南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

 南アルプス市ふるさとメールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプス市ホームページやLINEなどで、最新情報や観光情報などを随時発信していきます。

2019年1月

【季節の便り】

小正月の獅子舞

 市内には、毎年小正月にあわせ、道祖神に獅子舞を奉納する地域行事があります。
 中でも下市之瀬地区の獅子舞は、火伏・厄除・悪魔払いとして舞われ、県の無形民俗文化財に、また、西南湖の獅子舞は市の無形民俗文化財に指定されています。決して大きなお祭りではありませんが、地域の皆さんによって伝統が引き継がれています。

A1 A2

【写真】下市之瀬の獅子舞=写真左、西南湖の獅子舞=同右

 

南アルプスに春を呼ぶ 十日市祭典

A1

 「ないものは猫の卵と馬の角」と言われるほど沢山の品物が並ぶ春のまつり「十日市祭典」が、今年も開催されます。
 数百年も続く伝統行事で、臼や杵、甲州だるまや手づくりの籠など、沢山のお店が軒を連ねます。

A2_2 A3

日 時]2月10日(日)9:30~16:30
     2月11日(月・祝)9:00~16:30
場 所]南部給食センター交差点から三田駐在所まで
    ※県道韮崎南アルプス中央線(約1.1km)
交通規制
 ■2月10日(日)
 (1)6:00~8:00 
   甲西バイパスから南部学校給食センターまで西進一方通行
 (2)8:00~18:00全面通行止め
 (3)18:00~翌日8:00
   甲西バイパスから南部学校給食センターまで西進一方通行、
   甲西バイパスから三田駐在所まで東進一方通行
 ■2月11日(月・祝)
 (1)8:00~19:00全面通行止め ※19:00以降、規制解除
 
※周辺の交通規制に従ってください。
※中部横断自動車道南アルプスインターチェンジ前の六次化拠点施設駐車場が利用できます。体の不自由な方の駐車場も用意しています。
 
お問い合せ
南アルプス市役所 若草窓口サービスセンター
TEL:055-282-3100

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【連載 今、南アルプスが面白い】

小正月の風物詩 下市之瀬の獅子舞(上)

小正月と獅子舞

 早いもので今年も半月が過ぎました。
 昨日は小正月。南アルプス市内でも伝統の小正月行事が各地で行われ、道祖神場にはさまざまな美しいお飾りが登場しました。
 市内各地の小正月行事の様子や特徴は一昨年の記事でご紹介していますのでそちらも併せてご参照ください。山梨では小正月の行事が道祖神の祭典として行われることが多く、さらに、かつては獅子舞が付きものでした。今でも下市之瀬区や曲輪田区峯村小路では「ムラマワリ」といって全戸をまわり幕の舞や梵天の舞を舞う伝統が継承されておりますし、また、新婚や出産、新築などのようなお祝い事のあるお宅には家の中へで舞う「舞い込み」も行っています。上記の2地域以外では西南湖区でも行っています。ほかの地域でも、舞の種類は継承されなくてもとにかく獅子舞の恰好で村を廻るものや、鏡中條区や平岡区のように道祖神場へ獅子頭だけを供えるものなど、かつての名残を伝えている場所もあります。
 その中でも、山梨県の無形民俗文化財に指定されている「下市之瀬の獅子舞」について、今回と次回の二回にわたって、現在の活動の様子や、市内随一を誇る長い継承の歴史をご紹介しましょう。

A

【写真】下市之瀬の獅子舞

 


県指定無形民俗文化財「下市之瀬の獅子舞」

 まずは今年の様子をもとに、最近の小正月での獅子舞の様子からご紹介しましょう。
 下市之瀬の獅子舞は現在「獅子舞保存会」によって継承・活動されています。区民全員が会員であり、舞手と囃子方の15、6人が主に活動を行い、区の役員が運営を支えています。小正月に行われる主要行事としては、主に、(1)ムラマワリ、(2)成人者を祝う会での出演、(3)どんど焼きの火入れの際の奉納などが挙げられます。かつては全て小正月の14日と翌15日に行われてきましたが、数年前より、成人式の開催日の変更に伴って、複数日にまたがって行われることも多くなりました。

 

ムラマワリ

 今年の「ムラマワリ」は1月12日の朝9時、道祖神場で「幕の舞」、「梵天舞」を奉納して始まりました。道祖神には注連縄(しめなわ)が張られ、もう一組の獅子頭が飾られています。前部には「奉納 正一位道祖神」の幟が2本立てられています。
 ひときわ目を引くのがご神木の梵天飾りで、色とりどりの梵天が刺さっており、地元では「フジノヤマ」と呼ばれています。梵天は道祖神祭りが終わると、子供クラブに渡り、子供たちが火伏のまじないとして各家の屋根に投げ歩きます。今年は20日に行うそうです。
 

A_2

【写真】道祖神場での舞の奉納
 
 道祖神場での奉納が終わると、獅子頭二つを用いて、二班に分かれて約120軒の住宅すべてを回り、火伏せとして舞います。また、新婚や新築などのお祝いのお宅には玄関から獅子が舞い込んで座敷で舞い、最後に縁側から外へ向かって獅子頭を突き出す「舞い込み」が行われます。今年は4軒の家に舞い込みました。お祝いか厄年かなど、そのお宅の様子で演目を変えています。個人宅だけでなく、山の神(「道明」)、氏神、神明宮などにも寄り、最後は宗林寺で舞い納めとなります。小正月では休日ということもあり、「アトンメエ(後舞)」や太鼓を持つ役に地元の小学生たちが参加します。小さな時から地域の伝統と触れ合っている姿はほほえましいです。
 かつて60軒ほどだった下市之瀬の集落も今では120軒とあり、舞い込みは継承されてきたものの、全戸を巡るムラマワリは昭和45年ころから中断していました。平成18年から2頭の獅子頭を用いてムラマワリが復活しました。
 

A40_n

【写真】山の神(道明)での舞

A_3

【写真】「舞い込み」の様子

 

成人者を祝う会とどんど焼き

 下市之瀬区では、市の成人式に合わせて新成人者が帰省する機会を活かして、成人式の前夜に「成人者を祝う会」が開催されます。新成人者をはじめ、高齢者から子供までが一堂に会しての催しで、地元の小学生たちによる余興などが催されます。その中で獅子舞保存会によって「幕の舞」「梵天舞」「三番叟」「八百屋お七」「梅川忠兵衛」などの獅子舞を含めた大神楽の諸芸も演じられるのです。
 この催しはかつては宗林寺の本堂で行われてきましたが、平成8年から、新しくなった集会所で行うようになりました。

A_12 A_14

【写真】今年の様子

A_7

【写真】かつて宗林寺で行われたころの写真
 
 また、どんど焼きは14日の夜7時にオコヤへの火入れとなり、火入れと同時に道祖神場で獅子舞が奉納されます。この時も「幕の舞」と「梵天舞」が舞われ、道祖神の裏手にある畑でどんど焼きが行われます。 

A_11 A_n_2

【写真】道祖神場での奉納

A_n

【写真】どんど焼きの様子

 これまで見てきたように、小正月行事で舞われる下市之瀬の獅子舞は、朝から村中の各戸や寺社を回る神事的な意味合いの強い獅子舞と、成人者を祝う会のように余興的・娯楽的な上演の2面的な構成があることが分かり、その両方が、技術の伝承とともに上演する機会も含めて現在まで受け継がれていることが貴重といえます。

 さらに、この下市之瀬の獅子舞の舞自体の特徴や、一体いつから行われているものなのか、その由緒について地区に伝わる史資料を通して、次回紐解いていきたいと思います。

A_9

【写真】舞台幕 左側に「青年永盟社さん江」の文字が読める

 上に示す写真は、集会所など屋内で上演される際に使用されている舞台幕です。ここには、かつて小笠原の宿場などにあった商店名などが連なり、歴史が伺えます。さらに横には「青年永盟社」とあります。この青年永明社こそが、下市之瀬の獅子舞の継承と切っても切り離すことのできない存在なのです。
 次回紐解きましょう。
 
 
 
※写真には過去のものも含まれています。

【南アルプス市教育委員会文化財課】

【季節の便り】

新年、明けましておめでとうございます

Eto

 皆さまにおかれましては、輝かしい新春を、健やかにお迎えのことと心よりお喜び申し上げます。

 今年も、南アルプス市ふるさとメールをよろしくお願い申し上げます。

 

小笠原流礼法で迎えるお正月

 南アルプス市とゆかりの深い小笠原流礼法は、“相手を大切に思う心”が基本です。
 例えば、贈るものの形にあわせて、包む紙を「折形」。白い紙は清浄をあらわし、白い紙で包むことで送り主の心も清らかであり、また、中身をけがれから守る役目もあると言われています。贈る“もの”も、贈る“相手”も大切に思う心が込められています。
 柳箸のように両端が細い箸は、一端は私達人間が、もう一端は神様が使用するものと考えられていました。歳神様をお迎えするわけですから、その箸を包む「箸包み」や、箸を置く「箸置き」にも心を込めると、いつもと違うお正月が過ごせそうです。

Ogarawara

 

市立美術館リニューアルオープン記念「ピカソ展」開催
 
 市立美術館の改修工事が完了し、1月12日にリニューアルオープンします。これを記念して、「ピカソ展」を開催します。フランス国立図書館所蔵の版画コレクションが初来日。世界的なピカソの作品を、市内で見ることができる貴重な機会です。
 この機会に、ぜひ皆さまお越しください。

Picaso

 
会 期]平成31年1月12日(土)~2月11日(月)
   ※休館日は、1/15、1/21、1/28、2/4
会館時間]9:30~17:00(入館は、16:30まで)
   金・土・日 9:30~21:00(入館は、20:30まで)
入館料]一般500円(400円)、大学生・高校生300円(240円)、
   中学生・小学生200円(160円) ※( )内は、20名以上団体料金
※コミュニティバスご利用の方は、通常料金の半額で入館できます。
 割引券は、バス車内で配布。広報1月号にも掲載します。
※駐車場は台数が限られるため混雑が予想されます。
 
お問い合せ
南アルプス市立美術館 TEL:055-282-6600

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから