南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

 南アルプス市ふるさとメールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプス市ホームページやLINEなどで、最新情報や観光情報などを随時発信していきます。

2015年3月

【季節の便り】

大好き!南アルプス市

 花粉の飛散もピークとなり、花粉症の方にとってはつらい時期を迎えました。
 マスクをかけた人も増えてきたように思います。
 このところ、市内には強風注意報が発表されるなど、まだまだコートが手放せません。

Photo_15

 三寒四温が続いてだんだん春に近づいていくのですね。
 さて、市では昨年南アルプスがユネスコエコパークに登録されたことを記念して、BS-TBS、(株)テレビ山梨と協賛して1年をかけ番組を制作しました。豊かな自然とおいしいフルーツなど四季折々の南アルプス市の魅力をたっぷり紹介する内容となっています。
 詳しくはこちら(PDFをダウンロードして) をご覧ください。

番組 「JNNふるさと紀行 好き!南アルプス市
BS-TBS  放送時間21日(土)12:00~12:54
UTYテレビ山梨 放送時間22日(日)16:00~16:54

 

中央高速バス「南アルプスエコパークライナー」

 3月14日、南アルプス市―中央市―新宿線の中央高速バスが運行を開始しました。
 このバスは市内小学生から愛称を募集し「南アルプスエコパークライナー」と名づけられました。
 片道運賃2,150円、2枚つづり回数券の利用で2,050円、所要時間は約2時間半です。
 お得で便利、快適な高速バスを利用して、ぜひ南アルプス市にお越しください。
 時刻表など詳しくはこちらをご覧ください。

ご予約は
山梨交通甲府予約センター(7:30~18:00)055-237-0135
京王高速バス予約センター(9:00~20:00)03-5376-2222
インターネット  ハイウェイバスドットコム

 

[南アルプス市役所 秘書課]

【連載 今、南アルプスが面白い】

新発見レポート ~水と木と石が紡ぐ物語~

 昨年、前御勅使川の右岸を守っていた堤防遺跡の下から、木の葉のような形に石を並べ積み上げた遺構(石積み遺構と仮に呼びます)が発見されました。今回はこの最新発掘情報をお伝えします。

Malps150315
【図1】調査地点位置図。地図は明治21年に作成された地形測量図

 前御勅使川は、芦安から竜王を結ぶ県道竜王芦安線を明治31年まで流路としていたかつての御勅使川です。今回の調査地点は有野地内の水田や果樹畑が広がる一画で、北側に前御勅使川を臨みます(図1)。現在は川の流れた痕跡がほとんど見られませんが、少なくとも明治31年までは、ひとたび大雨が降ると水が流れ込み広大な前御勅使川の流れが出現したのです。
 発掘調査によって見つかったのは、河川の砂利をかまぼこ状に積み上げ、さらに水流の当たる川表側、反対の川裏側に石を葺き、砂質の粘土で覆った堤防跡でした(写真1・2)。これ自体が地域の治水の歴史を知る上で重要な資料なのですが、さらに、この堤防の下には、これまでまったく見つかっていなかった遺構が眠っていたのです。

Malps150315_1 Malps150315_2
【写真1】発掘された江戸時代の堤防跡(西から)
【写真2】発掘された江戸時代の堤防跡(東から)


Malps150315_3
【写真3】石積み遺構遠景(南東から)
Malps150315_4
【写真4】石積み遺構(西から)

 堤防という施設は、洪水などによって河床が上がると相対的に低くなっていくため、砂利などを積んでかさ上げされるのが一般的です。つまり、目に見えている堤防の下にはより古い堤防が造られている場合があるのです。そのため今回も堤防跡の下を掘り進めてみたところ、堤防ではなく東西約7m、南北4mに石を積んで造られた石積み遺構が発見されました(写真3・4)。とくに上流側にあたる西側には長さが50~70cmもある大きな石が並べられていました。こうした形の遺構は全国の堤防遺跡の調査でも類例がありません。さらに調査を進めると、石積み遺構の西側先端に、空洞となっている幹周り約50cmの樹木痕が発見されました(写真5)。これらの結果から当時の景観を復元すると、北側に前御勅使川の河原が広がったところに1本の樹木が繁り、その根元に石積み遺構が横たわっていたことになります(写真6)。遺構の年代は、出土した陶磁器から江戸時代、18世紀後半前後と推定されます。

Malps150315_5 Malps150315_6
【写真5】発見された樹木痕。木の幹や根は腐食して空洞になっていました
【写真6】木を復元した想像図。樹種はわかっていませんが、仮に松で復元してみました


 さてこの遺構の役割ですが、長さが短いことから通常の堤防の機能を果たしていたとは考えにくい形態です。一つの可能性として、石積み遺構の南側にかつて堤防が存在し、そこから突き出て水流をコントロールする「出し」であったとも考えられますが、今回の調査では南側に堤防の痕跡は見つかりませんでした。もう一つの可能性として考えられるのは、治水にかかわる信仰の場であったというものです。
 「石」、「水」、「樹木」のキーワードで他の類例を探すと、水を司る神社で有名な京都の貴船神社に、「船形石」と呼ばれる石を積んだ磐座(いわくら)が目に止まります。貴船神社は平安時代から雨乞い、雨止めなど水にかかわる信仰を集めた場所でもあり、洪水と干ばつに苦しんだ御勅使川扇状地の人々の祈りと共通点が注目されます。また『日本書紀』に「天津神籬(あまつひもろぎ)および天津磐境(あまついわさか)を起こし樹てて」という記述があります。神籬は神さまが宿る常緑樹を意味し、磐境は岩で作られたお祭りする場所という意味でしょうか。今回発見された遺構のイメージと重なります。
 今回見つかった石積み遺構が、水にかかわる信仰の場所であることを裏付けるためには、地域に残る文書資料や考古学的に似た遺構の調査事例を発見し積み重ねていく必要があります。まだその答えはでてきませんが、この遺構は、御勅使川とともに生きたこの地域の人々の新たな歴史になることは間違いありません。

 

【南アルプス市教育委員会文化財課】

【季節の便り】

春をさがして

 先ごろは、甲府で21度と4月中旬並みのぽかぽか陽気が続きましたが、今日の南アルプス市は風が強くとても寒いです。

 市内の春を探しに出かけてみました。

 櫛形総合公園は、強風のためか人はいません。

 すっぽりと雪をかぶった富士山が、いつもより大きく見えました。

 少し東に下り、若草地区に入ると梅の花が咲いていました。

 まだまだ花は少ないけれど、しっかりとたくさんのつぼみをつけていました。

 畑の片隅にたんぽぽも見つけました。

 南アルプス市の春は、始まっています。

Malps150301_1 Malps150301_2 Malps150301_3

  

電気自動車用急速充電器を設置しました
 道の駅しらね内に電気自動車用急速充電器を設置しましたので、ご利用ください。
 ※CHAdeMO(チャデモ)方式、会員制充電サービス用カードが必要
 お問合せ/観光商工課 TEL 055(282)6294

 

 これから初夏にかけての市内の主なイベントを紹介します。
 詳細は、順次ふるさとメールでご案内していきます。

3月15日  芦安渓流釣り祭り

4月12日  桃源郷マラソン大会

  29日  甲州凧あげまつり

5月5~6日 アヤメフェア

  10日  芦安新緑やまぶき祭り

6月27日  開山祭

6月中旬頃 南アルプス完熟農園オープン

 

[南アルプス市役所 秘書課]