南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

 南アルプス市ふるさとメールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプス市ホームページやLINEなどで、最新情報や観光情報などを随時発信していきます。

2011年10月

【連載 今、南アルプスが面白い】

根方の魅力⑧~市之瀬台地の「市之瀬」って?

 根方地域の中心的存在といえる「市之瀬台地」。台地上には「市之瀬川」という川が流れ、「上市之瀬」、「下市之瀬」という地名もありますが、そもそも「市之瀬」という名前にはどのような意味があるのでしょう。

 地名や物事の名称の由来には諸説あるものですが、ここでは、この地域の歩みから少し考えてみたいと思います。

 市之瀬台地はこれまでに幾度か紹介したとおり、櫛形山の裾に広がる平面形が扇の形をした台地で、扇の要にあたる部分は上市之瀬の集落の西端で、市之瀬川が山裾を開析した様子がよくみとめられ、この台地を形作る中心的な川であることがわかります。この市瀬川沿いに展開する集落のうち、上流側にあるのが「上市之瀬」、下流側にあるのが「下市之瀬」といえます。

市之瀬川と上市之瀬
【写真】市之瀬川と上市之瀬、下市之瀬の集落の範囲

 現在は区で呼ばれる「上市之瀬」、「下市之瀬」の集落は江戸時代にはそれぞれ「上市之瀬村」、「下市之瀬村」といい、さらにもともとは一つの村で「市之瀬村」といいます。検地帳からみた市之瀬村の変遷は櫛形町誌に集成されており(『第三編 町の歴史 第四章近世』、『第四編 人工と土地と水 第二章 土地』)、慶長6年(1601)には「一瀬新居村」とあり、万治元年(1658)までは一つの村として認識されていたことが分かり、寛文6年(1666)からは「市之瀬村上分」、「市之瀬村下分」のように村としては分村していないものの実質的に上下二つにわかれていた様子がみとめられ、享保9年(1724)には「上市之瀬村」、「下市之瀬村」と完全に分村していたことがわかります。

 また、地域の方にお話を伺うときに時折耳にするのが、「いちのせ」という名について、市之瀬川は暴れ川で、氾濫しては石や土砂を運んでくるため「石を乗せる川」→「石乗せ川」なまって「いちのせ川」となったといったお話で、この地域が市之瀬川の氾濫による水害に苦しめられてきた歴史がよく分かる逸話で大変興味深いものです。ただし、名称の由来としては多少強引さを否めません。

 市之瀬村の表記についてみてみると、明治期まで「市之瀬」や「一之瀬」、「一瀬」「一ノせ」などが混在して使われています。全国的にみて「いちのせ」という名称には「一之瀬」、「一瀬」という漢字を用いることの方が多く、通常その地域での「一番の瀬」という意味を表しているようです。

棟札にみる「一ノせ」の文字 棟札市ノ瀬のみ
【写真】高尾穂見神社の棟札にみる「市ノせ」の文字

 では市之瀬台地の場合はどうでしょう。市之瀬川は最初にお伝えしたとおり市之瀬台地を扇に例えたときに要の部分に流れている、市之瀬台地を形成する中心的な川といえ、まさに一番の瀬にふさわしい川といえます。
 一番の瀬というのには、大きさや水量、もしくは暴れ川であることなど、総合的にみて古くよりこの地域に一番影響を与える川であったことと推察されます。
山から流れ込む「市之瀬川」は台地をも開析し、市之瀬台地の下に広がる扇状地も形成してます。いったん暴れだしたら、上市之瀬や下市之瀬の集落だけでなく、台地上の多くの集落やさらに台地の下の「川上」「落合」などの多くの集落をも巻き込む水害となるのです。

上市之瀬の被害の様子
【写真】昭和34年の台風7号(伊勢湾台風)による上市之瀬の被害の様子(櫛形町発行閉町記念写真集「櫛形讃歌」より)

 まさに「一番の瀬」といえる「市ノ瀬川」。その歴史を物語る証拠が今も市之瀬川のほとりに見つけることができます。
 市之瀬川に沿って、県道伊奈ケ湖公園線を伊奈ケ湖に向かって上っていくと、上市之瀬の集落を抜けた左手に「県営砂防事業発祥之地」という石碑が現れ、川の対岸には歴史の厚みを感じさせる苔むした石積みを見ることができます。

「県営砂防事業発祥之地」の碑 下市之瀬の石堤
【写真左】「県営砂防事業発祥之地」の碑、【写真右】下市之瀬の石堤

 この石積みは市之瀬川の岸が削られるのを防ぐための石積み(護岸)で、この工事は山梨県の近代砂防工事の先駆けといえ、国の直轄による砂防工事が開始される前の明治14年(1881)に山梨県で初めての県単独事業として行ったものなのです。
山梨県で最初の護岸工事がこの市之瀬川であるということは当時の山梨県にとって市之瀬川が与える影響をいかに考慮していたかということが分かります。これら砂防の歴史や水害の歴史については2009年07月15日号で詳しく紹介しています。

 南アルプス市全体でみたときには砂防や治水といえば「御勅使川」の存在が大きいですが、櫛形山裾の地域で考えると、まさに「市之瀬川」あるいは市之瀬台地を削り流れる河川の数々といえ、これらの川といかに共存していくかにかかっているといえるのです。
 
 次回は同じく市之瀬台地を流れる河川である深沢川のずっと上流、根方地域からは離れてしまいますが、櫛形山中腹にある神社を通して川や山、そして根方地域や田方地域との関りについて考えてみたいと思います。
 

【南アルプス市教育委員会文化財課】

【季節の便り】

AeLL.村(エール村)プロジェクト 始動・・・・・

深緑だった山々の木々が黄色味を帯びてきました。
市内の風景もちょっとカラフルになりました。
花水木の赤、イチョウの黄、柿の実のみかん色・・・・・。
果樹園の葉はそろそろ落葉でしょうか。そんな畑の脇のコスモスが色鮮やかに風に揺れています。

 南アルプス山麓の遊休農地や耕作放棄地解消に取り組んでいるNPO法人は女性4人組アイドル「AeLL.(エール)」と協力し、農業体験プロジェクトを櫛形地区上宮地の遊休農地でスタートさせました。

 10月2日には、エールが「AeLL.村開墾バスツアー ~ひたいに汗して旨い飯食おう!」を企画し、ファン50人とともに訪れました。
現地入りした一行は、調印を終え、耕作放棄で畑の姿を失っている農地の開墾作業に入りました。

A調印式 AAeLL開墾姿
【写真左】調印式、【写真右】開墾作業

 今後は、村の畑として農作物を栽培し、定期的にファンと共同作業に取り組むイベントを開いていくそうです。

A全員集合

 10月21日、南アルプス市山梨県人会(略称:南アルプス会)の設立総会・交流会を開催します。
 南アルプス市に生まれ育った方々、南アルプス市ゆかりの方々および法人を対象としています。県外の方々ばかりでなく、南アルプス市在住の方々にも参加していただき、ふるさとと交流のある県人会として、総会も南アルプス市と東京の交互に開催していきたいというものです。
 設立総会には初回ということもあり140人の参加で開催します。今後は順次会員の拡充を行っていきます。関心のある方は秘書課までご一報ください。

[南アルプス市 秘書課]