現在、南アルプス市はサクランボやモモ、スモモの生産などで、日本でも有数の果樹地帯ですが、大正から昭和にかけて、西野でメロンの栽培が行われていたことを知っていますか?
当時、西野のメロンは大好評を得ていました。
今回のふるさとメールは、西野で行われていたメロン栽培を紹介します。
大正末期の日本経済は、大不況の真っただ中で、当時の主要産業であった養蚕は生糸が暴落してしまい、農家の経済状況はひどいものでした。そんな時、干ばつ地帯で桑も果樹の栽培も不安定な土地に、何か良い作物はないかとの試行錯誤の研究から見つけれらたものがメロン栽培でした。
大正14年、西野字池尻の桑畑に30坪の温室を建てたのが始まりで、ブドウの木が大きくなるまでの間作としてサンマの樽に1本ずつ植えられました。しかしメロンを売ることはとても大変で、両手にメロンを抱えて朝の汽車で東京まで行き、売り歩いてくるという大変な努力をして、メロン栽培の基礎を築き上げました。その結果、甘味・肉質・香気も高く、山梨のメロンは優秀だとの評価も高まり、市場も大きくなりました。売ることが容易になってきたことから、急激に栽培面積が広がり、昭和2年には村内に早くも8棟(370坪)のハウスが建設され、加温多管式ボイラーを取り付けて、ブドウとメロンの促成栽培が始められました。
【写真・左】建ち並ぶ温室
【写真・右】マスクメロン
温室栽培は、日中室内が高温になるため水分の蒸発が多く、1日1回は、必ず灌(かん)水しなければならないため、大きな貯水池を造り、雨水を貯えるなどして、水の確保に苦心したそうです。
また、その年の一番出来がよかったものは、次の年にまく種として確保しておいたということで、その実はとてもおいしかったそうです。
【写真・左】ラベル
【写真・右】西野駅(峡西電鉄)の果実専用出荷ホーム
この温室栽培は、昭和10年代に入ると、ますます盛んになり、昭和14、15年頃がピークで、村内の温室件数は、208棟(9680坪)にもなりました。
|
新設棟数 |
新設坪数 |
大正14年 |
1 |
30 |
大正15年 |
4 |
160 |
昭和2年 |
7 |
318 |
昭和3年 |
8 |
301 |
昭和4年 |
10 |
420 |
昭和5年 |
13 |
501 |
昭和6年 |
14 |
601 |
昭和7年 |
21 |
980 |
昭和8年 |
43 |
2383 |
昭和9年 |
42 |
2193 |
昭和10年 |
22 |
1146 |
計 |
189 |
9073 |
西野村温室新設棟数及び坪数 昭和11年(白根町誌より)
このような中、李氏朝鮮(韓国)の王族で、日本の皇族と結婚をしていた、李王殿下が視察にきました。西野に到着して、温室に入るまでの道には赤いジュウタンが敷き詰められていたそうです。
【写真】李王殿下来園
その後、戦争が悪化し、贅沢(ぜいたく)禁止令が発布されたことや、若い男性が徴兵されたための人手不足、温室のボイラーや金属類の供出などにより栽培面積が縮小され、次第にメロン栽培は衰退。戦後は果樹栽培の中心が、モモやスモモ、サクランボに移っていきました。
不況の中、メロン栽培は地域の農家を支えてきました。メロン栽培を始めた人々の思いや歴史を、いつまでも語り継いでいきたいものですね。
【南アルプス市教育委員会文化財課】