前回は、西側に高い山々を擁する南アルプス市では、その急峻(きゅうしゅん)な山肌を削り下る河川によって数多くの「天井川」が形成されてきたこと、そしてそこに暮らす人々がその天井川とどのように対峙(たいじ)してきたのかを紹介し、市の南部には、近年まで天井川の下にトンネルをあけて道を通した場所もあったことなどを紹介しました。
しかし、南アルプス市南部では、立体交差は河川と道路だけではなく、現在でも河川と河川、川同士が立体交差している場所をいくつも見ることができます。河川と河川が自然の状態で立体交差することは絶対にありえず、そこにも人々と川との付き合いの歴史を見ることができそうです。
今回は、そのひとつ、南アルプス市落合を中心とした、堰野(せきの)川・秋山川と井路縁(いろべり)川との立体交差を紹介したいと思います。
南アルプス市落合、そこは、まさに多くの河川が落ち合う場所です。西から堰野川・秋山川、北から市之瀬川が流れ下り、落合地区の南端で合流して坪川となります。
また、井路縁川が堰野川・秋山川の下をくぐり、立体交差して坪川に合流しています。
ところで、現在の落合地区を北から眺めると、周囲を天井川の「壁」に囲まれ、そこで発生した湧水や雨水は、逃げ場がないことがわかります。
しかしその間にあって、平地の湧水に水源を発した井路縁川は、勾配が緩いため、天井川となることは、ありません。このように低地に水源を発した川を「内水河川」といいます。最初は、市之瀬川や堰野川に普通に合流していたであろう井路縁川も、周囲の河川が天井川になるにつれ、他の河川とうまく合流できなくなり、合流点を探しているうちに、ついに落合地区を両側から囲む河川の合流点まできてしまい、行き場を失い、苦肉の策として河川の下にトンネルを掘り、立体交差させることになったのです。
この、井路縁川の立体交差については、地域に残る史料によれば、少なくとも天和年間(1681~84)以前に遡ることができます。各時代の河川状況により、市之瀬川の下を通して排水していた時期や、坪川の下を通して坪川の中洲に排水した時期などもありますが、その度に排水を受ける側の長沢村(現在の増穂町長沢)、荊沢(ばらざわ)村(現在の南アルプス市荊沢)と紛争となり、その紛争は河川改修が行われ、現在の形が整う昭和30年代まで、実に300年以上にわたって続けられてきました。当時の落合村や近接する村々にとってこの問題がいかに深刻なものであったかがわかります。
井路縁川のような内水河川にはもうひとつ問題があります。それは、周囲の河川に比べて勾配が緩やかであるため、周囲の河川の水かさが増すと、その水が周囲の河川から逆流してきてしまうのです。そのため、現在では雨が降って周囲の水かさが増すと、内水河川はあらかじめ設けておいた樋門(ひもん)を閉め逆流に備えることになっています。ただし、樋門を閉めてしまえば今度は上流から流れてくる水が排出できなくなるので、その場合、ポンプによって周囲の河川に水を排出する仕組みです。井路縁川では、立体交差の入口に樋門を設け、その場合の排水は、ポンプによって堰野川に流しています。
【図・左】ポンプによる排水の仕組み
【写真・中央】井路縁川樋門
【写真・右】樋門に設けられたポンプ
このように、井路縁川などでは、ある程度の雨が降った場合、その都度、樋門を閉めポンプによる排水を行わなければならず、もはや自然の流れのままでは私たちの安全は保証されません。ここに生活する限り未来永劫(えいごう)切り離すことのできない人と川との深い関わりと、営みを知ることができます。
掲載資料:「乍恐書付以奉願上候」安永4(1775)年 山梨県立博物館蔵
【南アルプス市教育委員会文化財課】