これまでご紹介してきた加賀美遠光や小笠原長清などの南アルプス市の甲斐源氏が活躍していた時代に、曽我兄弟の仇討ち事件が富士山麓で起こります。この仇討ちをまとめた「曽我物語」の中には、南アルプス市と深いかかわりのある人物が重要な脇役として登場します。ふるさとメールでは、曽我物語と南アルプス市との関係を2回に分けてご紹介します。まず今回は、曽我物語のストーリーを見ていきましょう。
◆「曽我物語」とは?
「曽我物語」とは曽我兄弟が父親の仇を討つ物語です。皆さんご存知の赤穂浪士の討ち入りと伊賀越えの仇討ちに並ぶ日本三大仇討ちの一つに挙げられます。その成立については不明な点が多くはっきりしていませんが、鎌倉時代の終わり頃に物語としてまとめられ、時代が経つにしたがい様々なエピソードが加えられていったようです。室町時代には能や謡曲、江戸時代には歌舞伎や浄瑠璃の演目となり、浮世絵の題材ともなりました。物語の内容は次のようなものです。
【図版】三代豊国「曽我五郎時致・曽我十郎祐成」
平安時代の終わり頃の平家全盛の時代、曽我兄弟の祖父、つまりおじいちゃんですね、伊東祐親(すけちか)が従兄弟(いとこ)に当たる工藤祐経(すけつね)の伊豆の所領を奪ったのが事件の始まりです。祐経はそれを恨み家来に祐親を襲わせますが、その結果殺害されたのは祐親ではなく祐親の子であり、曽我兄弟の父親である河津祐泰(かわずすけやす)でした。その時、兄の一万(後の十郎祐成)は5歳、弟箱王(五郎時致)は3歳でした。その後、祐泰の妻は2人の子どもを連れて相模(現在の神奈川県)の曽我祐信(そがすけのぶ)と再婚したため、二人は曽我姓を名のることになります。
(左)祐親を狙う祐経の従者
(右)雁の群れに亡き父を慕う兄弟
【図版】歌川広重「曽我物語図絵」
幼いながらも、二人は父の仇を討つことを心に誓いますが、弟箱王は箱根権現で出家させられたり、仇討ちをやめるよう母親に説得されたりします。しかし兄弟は決して仇討ちをあきらめることなく、成長していきました。
(左)箱王丸に出家して父の菩提を弔うことを説く兄弟の母
(右)十郎の恋人・虎御前
【図版】歌川広重「曽我物語図絵」
時はやがて源氏が平家を打ち取り、鎌倉幕府が成立します。鎌倉幕府将軍・源頼朝が富士で巻狩り(当時の軍事演習)を行うことを知った兄弟は仇討ちを決意し、恋人、従者と別れを告げます。建久4年(1193)5月23日、巻狩りの夜、鎌倉幕府の重臣として参加していた工藤祐経を討ち果たし、ついに二人は18年にも及ぶ本懐を遂げました。しかし兄・十郎は討ち死に、弟・五郎は将軍頼朝にことの次第を報告しようと、頼朝近くまでつき進みます。この時、五郎に向かっていった武士たちはことごとく倒され、頼朝の身辺警護役の御所五郎丸が女装して近づき、ようやく五郎を取り押さえます。翌日幕府の重臣達が立ち会う中、五郎の尋問が行われます。頼朝は当初助命を考えますが、祐経の遺児に請われ最後に断首を言い渡しました。
(左)祐経を討ち取る曽我兄弟
(右)女装して五郎に近づく五郎丸
【図版】歌川広重「曽我物語図絵」
その後、兄十郎の恋人であった虎御前は出家し、二人の菩提を弔う旅に出たと伝えられます。
以上の登場人物と南アルプス市との関係は次回お伝えします。
(図版)小田原市正眼寺蔵
【南アルプス市教育委員会文化財課】