南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

 南アルプス市ふるさとメールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプス市ホームページやLINEなどで、最新情報や観光情報などを随時発信していきます。

【連載 今、南アルプスが面白い】

南アルプスを駆けた武士(もののふ)たち
甲斐源氏 小笠原長清 その1

加賀美遠光一族のドラマを綴る
もう一人の主人公 小笠原長清

 厳しい選択を迫られながらも父遠光とともに源頼朝の信任を得、日本を代表する武家へと発展していくこととなる小笠原氏の始祖です。
 弓馬の四天王とうたわれた彼の武芸の腕は、流鏑馬といえば小笠原という位置を築き、代々その子孫に受け継がれ、やがてそこに礼の心が加わることで日本を代表する小笠原流礼法を生み出すこととなるのです。

Imamina070501_01
遠光・長清父子像(開善寺蔵)
加賀美遠光(上)と小笠原長清(下)

 今回は、小笠原長清が館を構えた櫛形地区小笠原周辺で長清の足跡をたどる小さな旅をしてみましょう。

 

◆苗字の地「小笠原」
 まずは長清ゆかりの地名をたどってみます。 

Imamina070501_02
小笠原小学校のレリーフ

 覚えていますか、この「原風景 今、南アルプスが面白い」の記念すべき第1回で紹介したこちらの写真。
 小笠原小学校校舎のレリーフで、よく教科書などで見かけた鎌倉武士の武芸の様子が描かれています。
 毎日のように子供達の目に入るこのレリーフは、小笠原長清がここ小笠原小学校付近に館を構えたと伝わることにちなんでいます。
 学校周辺には今でも「御所庭」「御所庭西」「的場」といった地名が残されており、江戸時代に編纂された甲斐国誌には、「御所庭」は長清居宅の南庭を指すとされています。
 ここで確認です。これまで再三にわたり長男秋山、次男小笠原の名が登場していますが、この苗字と地名、基本的には地名が先ですよ。「小笠原」という地を本拠地としたことから加賀美長清は「小笠原長清」を称することになります。秋山についても同じことがいえます。

 

◆幻の曹源寺
 小笠原の南西に「山寺」という地域がありますが、この地名も実は長清にゆかりがあります。
 かつて長清が源氏の菩提寺として「曹源寺」という立派なお寺を居館の南に建てました。父遠光の本拠地加賀美から眺めると櫛形山を背負って大きなお寺が眺められたことから、この一帯が山寺と呼ばれることとなったと伝わります。今はそのお寺は無くどこに建てられていたかも謎のままです。
 地名一つをとっても、そこに歴史があるとなんだか自慢げな気分になりませんか。

 

◆長清の面影
 小笠原周辺を歩くとこんなことにも気付きます。興隆院や神部神社などでよく目にする三階菱。これは小笠原氏の家紋であり、長清ゆかりの地であることが伺えます。

Imamina070501_03
興隆院の屋根に光る三階菱

 三階菱は長清の父加賀美遠光から続く家紋であり、高倉天皇から遠光が(長清がという言い伝えもあり)褒美としていただいた「王」の字をそのままでは恐れ多いとしてデザイン化し家紋としたという伝説があります。

Imamina070501_04
ひっそりと佇む長清公祠堂

 ここにも三階菱を掲げた祠があります。
 長清公祠堂は興隆院の南西、表通りから一本奥まったところに静かに佇んでいます。
 長清の墓跡と伝わる場所に建てられたもので、明治時代に地元有志により建てられ守られてきました(平成15年に修復をしています)。この祠堂をめぐっても様々なドラマが展開していきますが、それについては別の機会に紹介しましょう。

 さて、今回は長清ゆかりの場所をほんの少しだけ紹介しましたが、市内にはまだまだ長清の面影をみつけることができます。
 それらはこの地域の豊な歴史を物語っており、平安時代末~鎌倉時代、確かに源氏がここに根をはり、活躍していたことを伝えてくれています。

 次回はそのような長清の活躍ぶりや、その後の小笠原について紹介していきたいと思います。

 

【南アルプス市教育委員会文化財課】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫