今回は、夜叉神峠周辺で、いま見られる野鳥たちをご紹介します。
ジョウビタキ
オス=写真下左=は、頭頂から後頭にかけて灰白色で喉から首回りは黒色。翼の白いまだらと胸から下腹にかけてのだいだい色が目立つ。メス=同右=は、体は灰褐色で翼に小さく白いまだらがあり、下腹から尾は赤だいだい色。
習性:冬の使者としてシベリアから全国に渡来する。平地から山地の農耕地、川原、公園、庭、林など、少し開けた所に単独でいる。「ヒッヒ、カッカッ」と聞こえるような鳴き方をする。
感想:雄より雌の方が穏やかなやさしい姿でした。翼羽とオレンジの尾羽がきれいでした。
ホオジロ オス=写真右=は頭上と背中が茶褐色で黒い縦のまだらがあり、腰は赤褐色。顔は白と黒のまだらで胸と脇は茶褐色、腹の中央は白っぽい。メスは、顔は雄のようにまだらではなく褐色。
習性:全国的に見られる鳥で、低地から山地にかけて低い林、松林などにすむ留鳥。秋冬には小さな群れでいることが多い。
感想:空木の細枝で鳴いていました。頬は白くてかわいかったです。
アカゲラ 背から中央尾羽にかけては黒く、外側尾羽は白くて黒い横のまだらがあり、肩羽の先が白いツートンカラー。体の下面は淡黄褐色で、顔から胸側には黒線があり、下腹部と尾羽の付け根部分は赤い。オスは頭頂が黒く後頭部だけ赤色。メスは後頭部も黒い。
習性:北海道と本州に分布し、本州中部以北では山地の林に普通に見られるが、本州西南部では少ない。数回羽ばたいた後、翼を体につけ、大きな波形を描いて力強く飛ぶ。
感想:木の幹に縦にとまり、木の皮をつつきながら鳴いていました。
キバシリ 体の上面は茶褐色と白の縦じま、目の上のまだらは白く過眼線が褐色。顎から下腹まで腹は白い。飛ぶと翼に黄褐色の細い線が出る。
習性:木の幹に止まり、素早く登る姿からキバシリの名が付けられたともいわれる。全国的に山地の針葉樹林に留鳥としてすむが、北海道では低地の林にもいる。
感想:幹に縦にとまり、餌を探しながららせん状に上り、隣の木の根元に飛び移って再びらせん状に上る動作を続けていました。
コゲラ 全長15センチほどでスズメ大の小さなキツツキ。頭上から体の上面は濃い褐色で背と翼には白色の横縞がある。体の下面は汚白色で、目から頬にかけてと顎の線は黒褐色。胸側から脇にかけては褐色の縦のまだらがある。
習性:全国の低い山や山麓の林に留鳥としてすみ、木の幹の回りを回って虫を探す。秋、冬にはカラ類やエナガと行動することが多い。
感想:目がくりっとしていて、仕草も動きもとってもかわいらしかったです。
ゴジュウカラ 頭から体の上面は青灰色。目の上に白くて細いまだらと黒い過眼線と呼ばれるまだらがあり、胸から腹は白くて脇はだいだい色、尾羽の付け根下部は茶褐色のまだら。
習性:九州以北の山地の林に留鳥としてすみ、本州中部では、標高1000メートルくらいの山地の落葉広葉樹林に多いが、北海道では低地にもいる。
感想:樹の幹に縦に止まったり、逆さになったり、横枝の下側を歩いたりと変わった止まり方をしていたのが印象的でした。
コガラ ハシブトガラによく似ているがくちばしは少し細く、頭上の黒色部は光沢がなくて少し褐色を帯び、淡色の次列風切外緑が翼をたたんだ時に白っぽく見える。
習性:九州以北の山地の林に留鳥として住む。落葉広葉樹林に多く、冬も平地に下りて来ることはほとんどない。
感想:足の間に氷のかけらを挟み水分補給をしている姿は、見れば見るほど魅力的でした。
以上、2011年2月18日に夜叉神峠周辺で撮影した野鳥たちです。是非、みなさんも芦安地区でバードウオッチングを楽しんでみませんか。きっと、たくさんの野鳥たちに出会えるはずです・・・。