芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

Mナビのアクセス地点を2倍に

20120105_017-3 NPO法人芦安ファンクラブと南アルプス市は、携帯電話を使った登山者への情報提供サービス「南アルプス山歩きナビゲーション(Mナビ)」について、情報を得るためのアクセスポイントをこれまでの約2倍となる25カ所に増やした。北岳周辺に加えて仙丈ケ岳周辺などに設置し、登山者への情報提供を一層進め、安全確保につなげる。
 アクセスポイントはこれまで、北岳山頂周辺や北岳から間ノ岳や小太郎山までの稜線沿いにある標柱など14カ所に設置。今回は仙丈ケ岳や甲斐駒ケ岳周辺など11カ所に増設した。
 Mナビは、市と民間の協働事業として2010年10月に開始。登山者が登山道上の標柱などに貼付されたQRコードを携帯電話で読み取って専用サイトにアクセスすると、ポイント周辺の高山植物の特徴や次の目的地までの所要時間を知ることができる。
 市によると、専用サイトへのアクセス数は開始後1年で約6400回。衛星利用測位システム(GPS)で現在地の確認などができる会員サービス「山歩きナビ」への入会者も千人を突破した。
 Mナビは来年度、鳳凰三山周辺などに15カ所程度のアクセスポイント増設を計画している。同NPOが指定管理者になっている南アルプス芦安山岳館の塩沢久仙館長は、「南アルプスの魅力を発信する手段として活用していきたい」と話している。

(写真)携帯電話でQRコードを読み取る登山者=南アルプス・甲斐駒ケ岳

【山梨日日新聞社 1月5日掲載】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫