芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

北沢駒仙小屋から「奉納」を刻む剣を発見

20111209_022 建て替え工事が進められている南アルプス・北岳の北側にある北沢駒仙小屋で、剣や「猟銃」が見つかった。剣=写真=は山岳信仰にまつわる遺物とみられる。山岳関係者は文化財としての価値があるとみており、南アルプス市教委が調査を進めている。
 剣と猟銃は11月中旬、それぞれ棚の裏や床下から見つかった。
 同市教委文化財課によると、剣は山岳信仰や雨乞いのために山に奉納されたと考えられるという。長さ約30センチ、厚さ約3ミリ、重さ280グラムほどで表面には「奉納」などの文字が刻印されていた。
 銃は旧陸軍最初の制式銃「村田銃」の一種とみられ、北沢峠周辺の開拓者として知られ、1930(昭和5)年に小屋を建てた竹沢長衛が、猟銃として使用していた可能性が高い。南アルプス署が鑑定を進めている。
 南アルプス芦安山岳館の塩沢久仙館長は、「南アルプスの歴史を知るための重要な資料になる可能性が高い」と話している。
 北沢駒仙小屋は96年に旧芦安村に譲渡された。町村合併後は南アルプス市の直営となり、2006年にNPO法人芦安ファンクラブに管理が委託された。老朽化から建て替えが決まり、新しい小屋は2013年度供用開始を目指している。

【山梨日日新聞社 12月9日掲載】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫