芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

芦安山岳館にペレットストーブ設置

 今回は、芦安山岳館に設置されている「ペレットストーブ」についてご紹介します。

 現在、山岳館には3台のペレットストーブがあります。このうちの1台は昨年から山岳館の事務所で使用しており、今年の11月には大きめのペレットストーブ2台が館内へ追加で設置されました。木をふんだんに使用した山岳館の建物には雰囲気もよく合っていて、点火すれば心地よい暖かさが続きます。

 ペレットストーブは、古くからある薪(まき)ストーブの素朴さ、力強さはそのままに、効率、使い易さ、安全性に優れ、低コストで環境にも配慮したストーブです。このストーブに使用される燃料は、間伐材など今までは再利用されなかった木材やおがくずなどを高密度に固めて円筒状にした木材ペレットです。これを着火材を利用して燃やすことによって、石油ストーブのように空気を汚さず、エアコンのように空気を乾燥させません。

【写真】山岳館のペレットストーブ 【写真】ペレットストーブ燃料
ペレットストーブ(写真左)と燃料の木材ペレット(同右)

 木材ペレットの燃焼は光合成で取り込んだ大気中の二酸化炭素を再び大気に排出するので、大気中の二酸化炭素は増加せず、地球温暖化防止に貢献するとともに、間伐材を使用する事によって森の手入れも進み、環境にも人にも優しいストーブです。静かに燃える火に心が安らぎます。興味のある方はぜひペレットストーブの優しさを山岳館で体感していただきたいと思います。

 12月に入って芦安は急に冷え込みが厳しくなり、9日には朝から雪が降り続いて山岳館周辺の木々が真っ白になりました。この日は甲府でも初雪を観測したということで、本格的な冬の到来を感じています。お昼頃には日が差し始め、庭にできた霜柱がとてもきれいで思わず撮影してしまいました。

【写真】山岳館雪景色 【写真】山岳館の庭に出来た霜柱
雪化粧した山岳館周辺の木々(写真左)。庭には霜柱も(同右)

 12月も半ばになり、いよいよ今年も残りわずかとなりました。芦安山岳館の年末年始の予定は、28日(水)から休館に入り、年始は5日(木)から開館します。、6月には新しい企画展も開催しますので、来年もぜひ多くの方々にお越しいただきたいと思います。

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫