〇博のスタートアップシリーズも今回で6回目となりました。「掘り起こす」「育む」「伝える」ステップがもたらす、人が集い地域の魅力が活用される循環についてご紹介しました。前回ご紹介した実例がまさにふるさと〇〇博物館の目指すものと言え、つまりは、完成するものではなく、つなげていくものであるということがわかりました。
とはいえ、何をいつまでに行うのかという目安は必要で、おおまかなスケジュールもご紹介しました。いよいよ今回と次回で「ふるさと〇〇博物館」についてまとめてみたいと思います。
はじめて読まれる方はぜひこれまでの5話分も合わせてお読みください。
ふるさと〇〇博物館の考え方
これまでご紹介してきたふるさと〇〇博物館の取り組みの流れやその効果を概念図として一枚にまとめると下図のようになると考えています。「掘り起こし」、「育み」、「伝える」過程を経て「、南アルプス市らしさを語る歴史資源」や「ふるさとを誇りに思う地域住民の皆様」がより表舞台へと表れてくるものと考えているのです。さらにそれらは、地域づくりの基盤を成すものであると考えています。
【図】ふるさと〇〇博物館の概念図
「掘り起こす」「育む」「伝える」ことについては、考え方や実例、またはそれらがつながりあうことで生まれる効果などをご紹介してきました。ただ、ワークショップや調査をするだけなのか、それをどのように地域の方や、その他多くに方々と共有し伝えていくのか、「博物館」としての機能はどのような形で行うのかについても「ふるさと〇〇博物館」ではすでに作業を進めています。
平成30年の秋、オープン!
前回、ふるさと〇〇博物館のオープンは平成30年度の秋だとお伝えしました。もちろん、すべてが完成してからスタートするという性格のものではありませんから、それまでに「入れ物」もしくは「システム」ともいうべき「器」と、最低限の「中身」を用意し、それ以降、随時「中身」(=掘り起こしては育んできた「歴史資源」)が充実していくという「仕組み」なのです。これらは、前回ご紹介した通り、年度ごとに地域を分けて取り組みますから、毎年各地区の情報が充実していき、さらにそれ以降も随時内容が深められ充実していくものと考えているのです。
「器」?
掘り起こされた歴史資源のデータは、一次資料と言って加工しないすべてのデータを確実に保管・蓄積させていきます。そのうち、公開可能な内容に関しては、多くの方と共有できるよう、広く公開いたします。さらに公開には二つの方法を採用し、利用を促進できるよう、二段階で公開できるようシステムを計画しています。
「文化財Mなび」
まず、公開可能な範囲において、なるべく多くの情報を現在運営している「文化財Mなび」のサイトを改良して公開します。これはオープンデータとして、なるべく活用しやすいかたちで、さらに、深く知りたい方にも使えるような内容であることを目指しています。
【写真】現在の文化財Mなびのホームページ
【写真】文化財Mなびの「水とともに生きる」テーマ内の各歴史資源のページ(一部)
「デジタルアーカイブ」
いわゆる、歴史資源や文化財の分野では、市内に点在する資源データをデジタル上で活用しやすい状態に整理して保管する意味合いで用いられることの多い「デジタルアーカイブ」ですが、その使い方としてはむしろ「文化財Mなび」がそれにあたると考えており、次の段階として、ここではむしろそれらのデータを、共感しやすい形で見えやすく提示することを考えています。それには、デジタル地球儀(google earthなど)やAR(拡張現実)を用いることなどを計画しており、その分野で先進的な研究をされ世界的に注目される首都大学東京システムデザイン学部の渡邉英徳研究室とすでに共同研究を開始しています(代表的な活動ともいえる「ヒロシマ・アーカイブ」のHPはこちからから)。
【写真】昨年、ふるさと〇〇博物館勉強会にてデジタルアーカイブについて講演された渡邉英徳准教授と研究室のみなさん
【写真】今年、共同研究を開始し、渡邉研究室のみなさんとの打ち合わせの様子
点と点を結ぶストーリー
ふるさと〇〇博物館では、利用しやすいエリア・テーマの一例として「ガイドマップ」も作成しますが、あくまでもルートの参考としての提案であり、基本的には市内各地に点在する歴史資源を、利用者がテーマや時代、ストーリーなどでそれぞれを選んで繋ぎ、訪れたり、調べたりできることが望ましいと考えています。
そうではなくツアーコースを明示してしまうと、コースに載っている場所は優れた場所、そうでない場所は訪れなくても良い場所という誤解を与えやすいですし、歴史資源のつなぎ方はその人その人によって違って良く、幾通りものコースがあって良いと考えているからなのです。
ですから、「文化財Mなび」や「デジタルアーカイブ」などで各歴史資源をわかりやすく共感していただきやすいように明示し、それぞれ各自がそれらをつなぎながら現地を訪れてほしいのです。ただし、インターネットを利用されない方にも訪れていただきたいですし、どの順番で訪れようか迷われる方もいらっしゃるでしょうから、手で持ちながら歩けるガイドマップもご用意するのです。
ぜひ、スマホやパソコン、あるいはガイドマップで確認しながら南アルプス市のすみずみまで訪れてみてください。ひっそりと佇む資源に出会えます。市内まるごとが博物館なのですから!
平成30年秋オープンとは
前回ご紹介したように、悉皆調査やワークショップについては年度ごとに実施する地区を区切って計画しています。年度と地区は以下の通りです。
平成29年度 芦安地区・八田地区
平成30年度 白根地区
平成31年度 若草地区
平成32年度 櫛形地区
平成33年度 甲西地区
の順番で実施しますが、これまでにご紹介してきた通り、当然、ワークショップやフィールドワークなどはその後も地域によって継続して実施していくものです。
と同時に掘り起こしたものを共有・共感するために、先ほどご紹介した「文化財Mなび」(を活用したオープンデータ的なサイト)や「デジタルアーカイブ」などのシステムは平成29年度中に完成させます。平成30年秋には、調査を終えた芦安地区・八田地区と、白根地区の一部のデータなどが備わった状態でオープンを迎え、その後随時調査やワークショップを行った地域の情報が盛り込まれ、より充実していく予定です。
現地の歴史資源には情報を発信するサイン(看板)が立ち、ガイドマップも配布されますが、それらも、調査やワークショップを実施した地域から順にそろえていきますので、毎年成長する博物館なのです。
何度でも、足を運びたくなる南アルプス市のふるさと〇〇博物館なのです。
次回、いよいよ「〇博への道」最終回となります。
【南アルプス市教育委員会文化財課】