〇博のスタートアップシリーズも今回で3回目となりました。前回は、「掘り起こす」「育む」「伝える」ステップについてご紹介いたしました。これらのステップを経ることで、「忘れられていた歴史資源を再び表舞台に出し、ふるさとを誇る心を醸成すること」を思い描いている事業であることは先月お伝えしたとおりです。
今回はその中でも「掘り起こす」についてご紹介したいと思います。はじめて読まれる方はぜひ前号も合わせてお読みください。
「掘り起こす」
この○○博物館(まるまるはくぶつかん)では、普段見慣れて気づかないモノやコト、忘れさられてしまったモノやコトに潜む魅力なども多くの方と共有・共感できる仕組みにしたいと考えています。
そのためには、例えば、そのような意識を持って地域を歩くフィールドワークをおこなったり、地域のことを見つめなおすワークショップを繰り返すことで、地域に潜む歴史資源を掘り起こす。再発見することができると考えています。
今回は、実際にフィールドワークを兼ねて3月に実施した、「ふるさと○○博物館 スタートアップツアー」のレポートを兼ねてご紹介したいと思います。
【写真】「ふるさと○○博物館 スタートアップツアー」の朝の様子
市之瀬台地でのフィールドワーク
今回のツアーは、市之瀬台地を舞台におこなわれましたが、主に平岡の集落内では、日常の生活空間を歩きながらのフィールドワークを行ないました。
そもそも歴史資源って何かということは前回にもご紹介しましたが、「何気ない風景の中に潜んでいて、普段気づかないもの」というものはただ歩くだけでは気づきません。地元の方には当たり前のものでも、他の方からすると珍しいと気付くことがあります。また、専門家の目から見ると、全国の事例のなかでの希少さなどが判断できる場合もあります。
今回は地元の方と、地元以外の方と、さらに、「景観」と「建造物」と「古文書」の専門家の先生方も一緒に歩き、先生から歴史資源の見方やポイントを教わりながら実施しました。
そういう意識を持ちながらゆっくり路地裏を歩くことで、実際に様々な発見がありました。もちろん、指定文化財的なども沢山あるエリアですが、今回はそのようなものは除いて、何気ないもののなかで掘り起こされたものの一部をご紹介します。
【写真】景観について、専門家の先生から景観の見方について説明を受ける参加者
【写真】建造物について、専門家の先生から建造物の見方について説明を受ける参加者
〇水の豊富さが際立つ!
多くの集落が広がる市之瀬台地にあって、一番山裾に存在することで、山から流れ出る川の水を豊富に利用している様子が見られました。深沢川からひいた堰の水は集落中をめぐり、堰の一部を広げ、堰きとめて水を利用しやすくしている箇所が点在しています。平岡集落では「ツケエバ(使い場)」と呼び、今でも野菜や農具の泥落としに利用しており、使い場にたわしがぶら下がっていたりするのが、「現役」であることを物語っています。
【写真】「ツケエバ」で遊ぶ子どもたち(参加者)。傍らにぶら下がるたわしが今も生活の中に根ざしていることを物語っている。
〇道祖神さんの不思議
集落内の道祖神さんが立派な作りで統一されていることや道祖神のお飾りが立派なこと。さらに、道祖神さんや屋敷神さんに縄文時代の遺物が一緒に祀られていたこと。この地域は縄文時代の遺跡が集中するエリアであり、住民の方と縄文遺物がある意味近しい関係にあることがわかりました。
【写真】道祖神のお飾りについてお話しする地元からの参加者
〇石積みのムラ
集落が斜面地に立地していることもあり、石積みが多く見られます。基本的に谷積みや亀甲積みなどが多く、しっかりした石積みが多く見られました。
〇製糸工場だった平岡の公会堂
平岡集落の公会堂は趣のある木造建築ですが、十日市場にあった製糸工場の建物を昭和24年に移築したものでした。地元の方でも知らない方が多い中で、公会堂の中に設えていたベンチの裏には昭和25年と墨書きがされており、当時平岡区によって新調したものであることが伺えます。今回は偶然にも十日市場区在住の方が参加しており、製糸工場が存在していたことを語ってくださいました。これは、すでに「掘り起こし」というよりもさらに深く掘り起こされた感じがしますね。
以上、ほんの一部だけの紹介ですが、地域の方にとって普段通っている道や普段目にしている物のはずですが、新たな気付きが随所にあったようです。
【写真】ふるさと〇〇博物館スタートアップツアーの様子
自然と「掘り起こし、育み、伝える」流れができる。
今回はフィールドワークでもありますので、参加者の皆様には気になった歴史資源などを記入していただいたり、感想をおききしていましたが、随所に、まさに、ふるさと〇〇博物館で進めていこうと考えているシーンに出会えました。
道すがら、建造物の先生が素敵な意匠の土蔵を指差して解説を始めると、嬉しそうに「ここ私の家!」と笑顔がこぼれた参加者がいらっしゃいました。専門家の先生が取り上げてくださることに本人も新たな発見があったようです。また、「使い場」について「何気なくすごしていて、石なんか投げて遊んでいたような『使い場』が、こんなに面白い話の舞台になるとは思いもよりませんでした!」という意見もあり、地元の方にとって新たな「掘り起こし」ができた瞬間と言えるでしょう。
さらにはこんな意見もありました。
「うちにも同じようなものがあるから大切にしなくちゃ」とか「地元のことだから、もっと勉強したいという気持ちになった」、「この辺のことは〇〇さんが詳しいから今度は一緒に参加したい」など。これらはまさに次のステップである「育む」の段階へと進む話なのです。
最後に、「平岡は、水と石積みの村だと感じた」と書かれた参加者がいらっしゃいました。一つの地域を歩くと、まさにそこにサブタイトルをつけることができるような、その地域の「オリジナルなコト」が浮き彫りされてきます。
このようなその地域ならではのサブタイトルを沢山蓄積していけると、魅力ある、素敵な「〇〇博物館」になっていくものと考えています。
【南アルプス市教育委員会文化財課】