南アルプス市には、現在3000躯の仏像が残されていると推察されていますが、そのうち平安時代半ば、10・11世紀までさかのぼるものはわずかに5件(7躯)に過ぎません。
この内2件は山中にひっそりと納められた善応寺(須沢)の「千手観音立像」と穂見神社(高尾)の「菩薩形坐像」です。残る3件は御勅使川扇状地の末端及び滝沢川扇状地にありますが、これらが安置された場所は南アルプス市の平安時代の遺跡が集中する部分と驚くほど一致しており、古くから集落の中心にあって人々の信仰を集めてきたことがわかります。
この内1件は滝沢川扇状地上の浅間神社(江原)のご神体「浅間神像」で、富士山信仰を表す日本最古の像として平成25年に国の重要文化財に指定されました。
残る2件は、場所は離れていますが、ともに御勅使川扇状地の末端にある長谷寺(榎原)、円通院(寺部)のご本尊で、くしくもいずれも「十一面観音立像」です。円通院の作例は2008年6月1日号で紹介したとおり3尊像で、3躯がセットになります。
ところで、同じ御勅使川扇状地の末端に位置する久本寺(下今諏訪)に室町時代の鰐口(わにぐち)が残されています。鰐口は神社やお寺の軒下につるされ、参拝者が綱をふり動かして鳴らす道具です。
銘文に
奉 観音鰐口大旦那中蔵五郎二郎
口中蔵
五月十八日敬白
享徳三 甲戌年殊者施主子孫繁栄昌所
と刻まれており、享徳3年(1454)に、子孫繁栄を願って『観音堂』に奉納されたものであることが分ります。現在久本寺に観音堂や室町時代以前に遡る観音像はありませんが、かつてはここに、現在は失われた幻の観音像があったのかもしれません。もしそうなら、下今諏訪周辺にも、未だだ発見されていない平安時代の大規模な遺跡が眠っているのかもしれません。
※ 長谷寺の十一面観音像は、33年に一度ご開帳の秘仏として守られ、他の仏様や鰐口も信仰の対象であり一般に広く公開されているものではありません。
【南アルプス市教育委員会文化財課】