南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

南アルプス市ふるさとメール閲覧ページのURLアドレスが変わりました。ブックマーク(お気に入り)やリンクのURLアドレスの変更をお願い致します。

https://sannichi.lekumo.biz/minamialps/

【連載 今、南アルプスが面白い】

八田御牧(はったのみまき)から八田庄(はったのしょう)へ
~鎌倉時代の御勅使川扇状地~

 甲斐国と呼ばれていた平安時代、山梨県には京都の朝廷へ貢納する牛馬を飼育する「勅旨牧」が置かれました。牧とは戦いに使うための馬や貢物として献上する牛馬を飼育・繁殖させる広大な区域とその施設のことをいいます。現在でいう「牧場」のようなものですが、草原で乳牛や肉牛を飼育する牧場とは目的や造りが異なります。

 「勅旨牧」が設置されたのは、全国でも上野国、信濃国、甲斐国、武蔵国の4カ国で、甲斐国には「柏前牧(かしわざきのまき)」「真衣牧(まきののまき)」「穂坂牧(ほさかのまき)」の3牧が置かれました。いずれの牧もその場所は定かではありませんが、北巨摩地方が有力な推定地になっています。

Imamina070801_01Imamina070801_02
【写真・左】=高尾山穂見神社
【写真・右】=穂見神社 御正体

 南アルプス市もまた、牛や馬に古くから係わりの深い土地です。櫛形地区高尾の穂見神社には銅製の懸仏(御正体)が伝えられています。直径26.4cm、厚さ約0.3cmの銅製の鏡の表面に台座に座る男神像が線刻され、その右側に「甲斐国八田御牧北鷹尾」左側に「天福元年(1233)」の銘が刻まれています。この銘から、鎌倉時代に「八田御牧(はったのみまき)」が鷹尾=高尾山麓の御勅使川扇状地上に広がっていたと考えられてきました。江戸時代に編纂された地誌『甲斐国志』には「八田御牧」の場所として「加賀美・小笠原ヨリ北ヲ里人モ多ク八田ノ庄ト云ヒ伝フ」と記されていることや、現在に残る地名「上八田」や「旧八田村」からもわかるように、現在の八田・白根・櫛形地区周辺とみなされています。

Imamina070801_05
【写真】=百々遺跡 4頭ウマが並べて埋葬されている

 八田御牧の存在を裏付ける資料に、以前ご紹介した白根地区百々遺跡(現甲西バイパス)があります(ふるさとメール「甲斐源氏活躍の礎 条里地割と八田牧」)。百々遺跡で発掘された牛馬骨は90頭前後、とりわけ4頭の馬が並んで埋葬されている土坑が見つかったのは全国的にもめずらしい事例です。また、八田地区の榎原・天神遺跡(現八田ふれあい情報館)や、同地区で現在発掘調査中の野牛島・西ノ久保遺跡(現御勅使南工業団地)など百々遺跡周辺の遺跡でも中世の溝跡から馬と牛の歯が発見されています。

Imamina070801_07Imamina070801_06_3
【写真・左】=野牛島・西ノ久保遺跡 ウシの歯が出土した溝跡
【写真・右】=野牛島・西ノ久保遺跡 出土したウシの歯

 ただし、牧そのものの遺構が発見されているわけではありません。発見されているのかも知れませんが、発掘調査は限られた区域の調査であるため、例えば「溝跡」が実は牧を区画する施設であったとしても特定できないのが現状です。とはいえ、これまで名称だけであったものが、百々遺跡をはじめとする発掘調査によって、少しずつ「八田御牧」の姿が見え始めました。

Imamina070801_08
【写真】=西の神地蔵

 その後の史料を紐解けば、野牛島集落の西端に位置する西の神地蔵には「大日本国甲州巨麻郡八田庄就中野野牛島村・・・天文十三年(1544)」の銘が刻まれています。穂見神社御正体の銘、天福元年(1233)からだいぶ時間差がありますが、少なくとも戦国時代に野牛島周辺が「八田庄(はったのしょう)」と呼ばれていたことがわかります。古代から続く「八田牧」を基盤として、中世に御勅使川扇状地上に荘園としての「八田庄」が成立したと考えられます。

 鎌倉時代に広がっていた八田牧や八田庄。絵図は残されておらず、限られた文書記録等では、今のところ具体的なイメージまではたどり着けません。しかし、その風景は、私たちのすぐ足元に広がっています。

(写真出典)
南アルプス市教育委員会
山梨県教育委員会2002 「百々遺跡1」

 

【南アルプス市教育委員会文化財課】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫