南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

南アルプス市ふるさとメール閲覧ページのURLアドレスが変わりました。ブックマーク(お気に入り)やリンクのURLアドレスの変更をお願い致します。

https://sannichi.lekumo.biz/minamialps/

2018年8月

【季節の便り】

9月1日は防災の日です

A_2

 近年、各地で大規模な自然災害が発生しています。地震、台風、土砂災害など、いつどこで起こるかわからない災害のために、食糧の備蓄や家具の転倒防止など日頃から家庭でも備えておきましょう。
 また、市では、ホームページなどを通じて様々な情報を発信しています。スマートフォン用アプリ「南アルプスinfo」や市内CATVのデータ放送でも防災情報・災害情報などを配信しています。
 
 ハザードマップは、市役所や各窓口サービスセンターで配布しています。また、ホームページからもご覧いただけます。

A
 詳しくは、こちら(南アルプス市ホームページ)をご覧ください。
 
お問い合せ
南アルプス市防災危機管理室 TEL 055-282-6494

 

秋の味覚“ぶどう”の季節になりました 

A_3 A_4

 南アルプス市内では実りの秋を迎え、巨峰やピオーネをはじめ、様々な種類のぶどうが味わえる季節になりました。ぶどう狩り体験ができる農園もありますので、ぜひ一度ご賞味ください。 
 詳しくは、こちら(南アルプス市観光協会ホームページ)をご覧ください。
 
お問い合せ
南アルプス市観光協会 TEL 055-284-4204

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【季節の便り】

完熟フルーツこだわり探訪の予約受付中!

A_2

 「完熟フルーツマスターの農園」での果物狩りや旬の食材を使ったレストランでのランチ、ジャム作り体験が楽しめます。9月中旬からは、シャインマスカット狩りが始まります。
 
詳しくは、こちら(市観光協会ホームページ)をご覧ください。
 
お問い合せ
南アルプス市観光協会 TEL 055-284-4204

 

クラインガルテン新規会員募集

A_3

 富士山や南アルプスが眺められる庭付きの簡易宿泊施設に滞在し、野菜づくりやガーデニングを満喫してみませんか?
 農作業でわからないことは、地元農家がご指導します。また年間を通して、他の会員と交流を深めるイベントも行われます。
 
詳しくは、こちら(南アルプス市ホームページ)をご覧ください。
 
お問い合せ
南アルプス市農業振興課 TEL 055-282-6207

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【連載 今、南アルプスが面白い】

何気ない街角に歴史あり(その4)
道路が、家の敷地より高いところにある源地区の街角

 前回まで3回にわたり、南アルプス市の南部に位置する甲西地区の、何気ない街角の風景から、天井川と隧道、河川の立体交差と樋門、樋門を逆流する洪水と村の移転といった、人と水とのかかわりの歴史を見てきました。今回は、視点をぐっと転じ、市域北部、源地区(南アルプス市有野地内)に目を向けてみます=(写真1)。

A

【写真1】源地区空撮 御勅使川から分水された用水路が放射状に見られる。東側には、寛文10年(1670)に開削された用水路「徳島堰」が弧状に地域を縦断している

A_2 A_3

【写真2】・【写真3】源地区の街角

 写真2・3は、源地区にある何気ない街角の写真です。別に変わったところもなさそうですが、よくよく見ると、道路が周囲の家の玄関より高く、二階の高さになっていることが分かります。写真2に写る車庫も二階部分から道路にアクセスしています。地域の方の話では、このような状態のため、雨が降る度に道路から敷地に水が流れ込み、難儀をするのだといいます。ではなぜ人々は、わざわざこのような場所に居を構えているのでしょうか。
 
 実はこのような景観は、元々あったわけではなく、地域の人々の長年の自然への働きかけの結果、自ら招いてしまったものだと推定されています。これら道路には、御勅使(みだい)川から分水した、セギ(用水路)が沿って流れていますが=(写真4)、そこに砂がたまる度に、これを浚(さら)って周囲に捨てる「セギサライ」が繰り返された結果だというのです。浚った砂が周囲にたまり、地面が高くなる度に、セギをより上に付け替えることが繰り返されたのでしょう=図1。いわばミニ天井川というわけですが、市域でも源地区周辺に顕著にみられるこの景観から、半径10キロに及ぶ大扇状地を形成した御勅使川の運搬する砂礫の量をうかがい知ることができ、最新の標高地図でもその様子をはっきりとらえることができます=(図2)。

A_4

【写真4】徳島堰絵図(江戸時代) 御勅使川から分水された用水路が村を横断している

A_5

【図1】道路が家より高くなってしまう理由(アニメションで説明します)

B_3

【図2】国土地理院5mメッシュ標高データをもとに作成

 このように、甲西地区に著しい天井川が生まれ、隧道や樋門、排水機場が必要になったのも、源地区の道路が高くなったのも、市街地西側の山岳地帯が、非常に崩れやすい地質であり、そこから流れ下る諸河川により、わが国でも有数の土石流地帯であったことに起因します。これまでもこの欄で紹介してきましたが、それを象徴するように、市域西側の山岳地帯には明治時代、わが国で初めて行われた県営砂防工事により市之瀬川の石堤(詳しくは、2011年10月17日根方の魅力(8)~市之瀬台地の「市之瀬」って?)が築かれ、続く大正時代には、わが国初の本格的コンクリート堰堤(砂防ダム)である芦安堰堤(詳しくは、2008年10月31日 近代の治水技術 芦安堰堤と源堰提)が国の直轄事業として御勅使川に築かれました。このような全国の先駆けとなる砂防事業が現在の南アルプス市域で行われてきた事実が、南アルプス市の厳しい河川環境をよく表しています。
 市域の何気ない景観を通じ、厳しい自然環境に対峙し、これに粘り強く対峙してきた先人の歴史や本市の厳しい自然環境に思いをはせることができます。
 
 なお、治水工事が進んだ現在の御勅使川ですが、その上流部では、今も激しい山腹崩壊などが見られ、山梨県により、継続的に山を治め、水を治める努力が進められています=(写真5・6)。

A_7 A_8

【写真5】・【写真6】御勅使川上流部の山腹崩壊と砂防工事


 
訪れてみたい方のために・・・・
 今回ご紹介したような景観は、源小学校(南アルプス市有野490)東側のエリアで顕著に確認することができます。

【南アルプス市教育委員会文化財課】

【季節の便り】

8月11日は山の日です

A1_2 A2

 南アルプスでは、夏山シーズンを迎えています。
 登山の前には体調を整え、登山に適した服装を選び、登山計画書を提出するなどの準備をしてください。また、山には貴重な動植物も生息しています。マナーを守って安全に登山を楽しみましょう。

 詳しくは、こちらをご覧ください。

お問い合せ
南アルプス市観光商工課 TEL 055-282-6294

 

安藤家住宅で夏の夜話

A

 暑い夏の夜、江戸時代からの歴史を持つ古民家でちょっと怖いお話を聞いてみませんか。
 今回は、小泉八雲の作品を朗読します。

開催日]8月9日(木)
時 間]19:30~
場 所]安藤家住宅
   (南アルプス市西南湖4302)
内 容]大人向けのお話です
参加費]300円(入館料・お茶付)
定 員]30名(要申込・先着順)
締め切り]8月9日(木)12時まで
 
お問い合せ
南アルプス市文化財課 TEL 055-282-7269

 

飯野・若宮神社のお灯籠祭り

A_3

 白根地区飯野の若宮神社では、毎年「お灯籠祭り」が行われます。
 この神社は、五穀豊穣、安産の神として、また子孫繁栄のご利益があると言われています。参道には各区の「チョウマタギ」が並び、沢山の提灯とともに境内を幻想的に彩ります。
 
日 時]8月19日(日) 19:00~
場 所]若宮神社
   (南アルプス市飯野2175)
 ※市教育委員会職員の講演や花火大会も行われます。

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから