南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

南アルプス市ふるさとメール閲覧ページのURLアドレスが変わりました。ブックマーク(お気に入り)やリンクのURLアドレスの変更をお願い致します。

https://sannichi.lekumo.biz/minamialps/

2015年11月

【季節の便り】

県営林道南アルプス線 冬期閉鎖

南アルプスに向かう県営林道南アルプス線が、冬期閉鎖になりました。
北岳山荘は今月5日に閉鎖し、職員が下山しました。
北岳山頂付近は、すでに3~4センチの積雪があるようです。
また来年6月から営業を予定しています。
しばらくの間、南アルプスを遠くから見守っていてください。
※林道通行規制については、こちらをご覧ください。

山梨県民の日
11月20日は、山梨県民の日です。
県内の施設では、さまざまなイベントやサービスが行われます。
 南アルプス市内では、次の施設が無料開放になりますので、ぜひお越しください。

春仙美術館 
南アルプス市小笠原1281 電話055-282-6600

重要文化財 安藤家住宅
ライトアップについては、こちらをご覧ください。
南アルプス市西南湖4302 電話055-284-4448

芦安山岳館
南アルプス市芦安芦倉1570 電話055-288-2125

 

A_2

A_3

A_5

南アルプス完熟農園
 完熟農園では、今が旬の新米や柿が入荷しています。
 大玉の柿は渋柿で、干し柿用です。
 また、クリスマスに向けたイベントやサービスがありますのでお楽しみに。
 詳しくは、こちらをご覧ください。

 また、新宿からは、中央高速バス「エコパークライナー」ご利用で補助金申請をされると、運賃が片道1050円になります。バス停は「南アルプスIC」で下車してください。
 詳しくは、こちらをご覧ください。

クリスマスディナーコース(要予約)
 2名様より5000円

期 間1222日(火)~25日(金)
入店時間]18:00、19:30
 ※フリードリンク、乾杯用ワイン付

完熟農園オリジナルクリスマス
 限定ケーキ 2800円(要予約)

忘年会 食事+飲み放題
 8名様より4000円

お歳暮ギフト ふるさと割で30%off
 国が経済対策として地元名産品の販売を応援する交付金を活用しています。
 コンフィチュール3点セット、完熟農園ハム工房6種入り、シクラメンなど

手前みそづくり教室
みそづくりの後は、レストランでランチをどうぞ。
(参加者限定1500円)
開催日1220日(日)10時00分~
場 所]完熟農園レストラン
参加費]2500円(申込要)
講 師]創業150年の老舗五味醤油
 
お申し込み・お問い合せ
南アルプス完熟農園 電話055(284)0006

[南アルプス市役所 秘書課]
「広報 南アルプス」はこちらから

【連載 今、南アルプスが面白い】

縄文の話をしましょう その2
~土器の穴ぼこが縄文の醸造説を後押し!~

 前回、日本を代表する縄文遺跡である「鋳物師屋遺跡」の土器からわかった食生活についてご紹介しました。「レプリカ法」の研究ではまだまだ面白い成果があり、今回は、ある説を後押しすることとなった発見についてご紹介いたします。
 
「人体文様付有孔鍔付土器」
 鋳物師屋遺跡は南アルプス市下市之瀬にあって、土偶「子宝の女神 ラヴィ」など205点が国の重要文化財に指定され、海外展にも何度も貸し出されるなど、日本縄文文化を代表する約5000年前の縄文遺跡です。
 土偶同様に、土偶が土器の表面に描かれた「人体文様付有孔鍔付土器」も世界的に知られる土器です。この愛嬌のある顔だち、踊っているかのようなしぐさ、これほどの大きな土器に具象的にはっきりと描かれているものは非常に珍しく、秀逸なものといえます。
 この土器の形も特徴的です。樽型の形に、口縁には穴がめぐり、その下に鍔のようなふくらみもめぐります。これを「有孔鍔付土器(ゆうこうつばつきどき)」といってこの土器事態も一つの集落で少ししか持っていないため、特殊な用途の土器だと考えられています。
 
 正確な使い道は判明しておりませんが、研究者の中では思い二つの説が唱えられています。
 主な説の一つは口の部分に鹿などの皮を貼って太鼓として使われていたのではないかという説です。ただし、これは、土器の詳細な観察から、太鼓として使われた際に発生する痕跡が見当たらず、有孔鍔付土器そのものが太鼓として使われたと考えるのは難しいと言われています(木製の太鼓を象って作られた土製品ということは考えられます)。
 対してもう一つの説は、蓋をして果実を発酵させそのガスを抜くために穴があると考えた酒造器ではないかとする説です。

_pcr5793

【写真】「人体文様付有孔鍔付土器」
 大きな胴体に踊っているかのような人体(女神)の文様が描かれているのが特徴で、抽象的でなくこれほどまでに具象的な文様は珍しいです
 
酒造説
 酒造を示す直接的な証拠はなかなか見つかりませんが、青森県の三内円山遺跡など東北地方の遺跡を中心に、ニワトコの果実やショウジョウバエの一種が大量に検出された例があり、ニワトコを用いた醸造の可能性が示されています。ほかに土器の中からヤマブドウが出土する例もあることから、果実酒などの醸造が行われていたのではと考えられているのです。
 
 鋳物師屋遺跡の有孔鍔付土器はその表面に土偶と同じ女神像が描かれており、ここまで大規模な土器では珍しく、明らかに日常生活ではなく祭りなどの非日常で使われたものと考えられます。
 実は、これまで山梨県ではニワトコの種実の圧痕は発見されていなかったのですが、なんと、鋳物師屋遺跡の土器片から、山梨で初めてニワトコの圧痕が発見されたのです。祭りの象徴ともいえる「人体文様付有孔鍔付土器」を出土している鋳物師屋遺跡で確認されたことに大きな意味があり、明らかに鋳物師屋遺跡においての醸造の行為を彷彿させるのです。
 これは山梨県で唯一の発見であり、1ミリにも満たない小さな痕ではありますが、山梨での酒造説を後押しする大切な発見といえるのです。
 
 このように、鋳物師屋遺跡の土器を最新の研究法で詳しく調査・研究することで、有名な土偶や土器だけでなく、鋳物師屋縄文人たちの暮らしぶりをイメージさせる証拠が沢山再発見されるのです。現在調査できているのはほんの一部の土器片ですから、今後の継続によって、まだまだ、今までに知られていない縄文時代像が見えてくるかもしれませんね。
 縄文は奥深いのです。しかもそのことを南アルプス市の遺跡が教えてくれるのです。

11_2【写真】ニワトコの圧痕が発見された土器片

11_3【写真】ニワトコのレプリカ資料

1125_2【写真】ニワトコの顕微鏡写真
 
~~~~~~~~~
ふるさと文化伝承館
エントランス展示「縄文土器のデコボコの秘密~土器の表面には秘密がいっぱい~」
期間:平成27年12月16日(水)まで(木曜休館)
時間:9:30~16:30
入館・見学無料

11_4

 

【南アルプス市教育委員会文化財課】