南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

南アルプス市ふるさとメール閲覧ページのURLアドレスが変わりました。ブックマーク(お気に入り)やリンクのURLアドレスの変更をお願い致します。

https://sannichi.lekumo.biz/minamialps/

2012年4月

【連載 今、南アルプスが面白い】

甲州独自の節句人形「おかぶと」

 4月も中旬に入り、安藤家住宅の草花も芽吹きはじめ、季節の移り変わりが感じられます。
 重要文化財安藤家住宅では、5月5日の端午の節句に合わせ、5月28日まで端午の節句飾りの展示を行っています。

A主屋勝手口で出迎える節句飾り
【写真】主屋勝手口で出迎える節句飾り

 端午の節句飾りと言えば、こいのぼりや五月人形、鎧兜(よろいかぶと)を思い浮かべる方が多いと思いますが、今から約100年前に絶えてしまったといわれる「おかぶと」をご存知でしょうか?
 「おかぶと」とは、江戸時代後期から明治時代中期に流行した甲州独自の節句人形で、別名「カナカンブツ」とも呼ばれて親しまれてきました。
 その姿は、紙で作られた張子面と兜をかたどった前立を棒で支え、鎧の垂れを付けた簡素な武者人形で、棒なしでつるすものもあったそうです。現在のように男の子の産まれた家で用意するのではなく、親戚や知人から贈られることが一般的で、贈り主など多くの人の目に触れられる縁側や玄関などに飾られました。
 「人形は顔が命」とよく言われるように、一番個性が出るのは張子面で、その種類はとても多いことが郷土史家の上野晴朗氏の調査で分かっています。最も人気があったのは、やはり武田信玄や勝頼で、豊臣秀吉や上杉謙信などの戦国武将や源頼朝や義家などの源氏の武将のほか、昔話に登場する天狗(てんぐ)や桃太郎などの「おかぶと」も作られました。
 「おかぶと」は、露店でも手に入りましたが、専用のつづらに入れて歩く売り子から買い求めるのが主流でした。最後までよく売れた地域は、現在の南アルプス市にあたる釜無川以西の地域だったそうです。甲州街道に沿って歩き、富士北麓地方には足を延ばさなかったと伝えられていることから、山梨県の中でも限定された地域に根付いていたと考えられます。
 そんな「おかぶと」は、どうして絶えてしまったのでしょうか?諸説ありますが、明治時代の文明開化政策により民俗行事の簡素化が行われた結果、「おかぶと」を贈る習慣が少なくなったことや、明治中期の中央線開通で、先述した鯉のぼりや五月人形、鎧兜に代表される都市部の節句飾りの習慣に押される形で「おかぶと」が絶えてしまったとも考えられています。
 安藤家住宅では、「おかぶと」のうち、張子面を二つと張子面の下につり下げる垂れを展示しています。時代の移り変わりとともに姿を消した「おかぶと」に思いをはせてみませんか。

A「おかぶと」張子面① A「おかぶと」張子面② A「おかぶと」垂れ
【写真左】「おかぶと」張子面、【写真中】「おかぶと」張子面、【写真左】「おかぶと」垂れ

 

【南アルプス市教育委員会文化財課】

【季節の便り】

春がいっせいに来ました

A櫻

 信玄公祭りが2年ぶりに開催され、メーンのイベントである甲州軍団出陣が行われました。本市からは今年も大井夫人隊が参加しました。

A大井夫人隊
【写真】大井夫人隊

 今年の桃源郷マラソンはスモモの花が咲く中をランナーたちが走り抜けました。
モモの花はやっと開き始め、山麓はスモモの白色、サクラのピンク色、モモの桃色に染まり、なんとも優しい色のコラボレーションが楽しめました。
 マラソン当日は雲ひとつない、絶好のマラソン日和になりました。
富士山、八ヶ岳もくっきりと姿を現し、県外から参加したランナーから感動の声が聞かれました。
毎日見ている富士山や八ヶ岳ですが、この日は「今日は姿を見せてくれてありがとう」と、心から思いました。

 ゲストランナーの松野明美さんはテレビでしか拝見したことがありませんでしたが、あの小柄な体のどこにフルマラソンを走りぬけるパワーがあるのかと驚きました。
今でも毎日15キロを走っているとのことでした。

Aマラソンスタート A松野明美さん
【写真左】マラソンスタート、【写真】松野明美さん

 南アルプス市は来年合併10周年を迎えます。この節目に当たる年に、やまなし国民文化祭2013、南アルプス国立公園50年も迎えます。
 そこで「南アルプス市ビッグ10イヤープロジェクト」として、新しい形のイベントを検討しています。その広報用ドラマを制作しました。
 地元出身の俳優、劇団員、同級生、市民の協力をいただき、市内のCATV会社が撮影しています。撮影は終盤に入っており、編集作業を経て5月下旬ごろには配信となります。
今回は予告編ということで“サワリ”をご紹介します。

A滝沢川の撮影現場 A棚田 A縁側
【写真】滝沢川の撮影現場、棚田、縁側

Aハウスさくらんぼ
たった今、ペレット燃料で加温栽培したハウスの初採りさくらんぼをいただきました。高砂という品種で、とても甘くて宝石のような輝きをしています。

 

 

[南アルプス市秘書課]