南アルプス市ふるさとメールのお申し込みはこちら

南アルプス市は、山梨日日新聞社とタイアップして「南アルプス市ふるさとメール」を発信しています。ふるさとの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された市に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプス市ホームページへ

市役所便り・イベント情報

ふるさとニュース

山梨県内のニュース

プロフィール

 山梨県の西側、南アルプス山麓に位置する八田村、白根町、芦安村、若草町、櫛形町、甲西町の4町2村が、2003(平成15)年4月1日に合併して南アルプス市となりました。市の名前の由来となった南アルプスは、日本第2位の高峰である北岳をはじめ、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ケ岳、鳳凰三山、甲斐駒ケ岳など3000メートル級の山々が連ります。そのふもとをながれる御勅使川、滝沢川、坪川の3つの水系沿いに市街地が広がっています。サクランボ、桃、スモモ、ぶどう、なし、柿、キウイフルーツ、リンゴといった果樹栽培など、これまでこの地に根づいてきた豊かな風土は、そのまま南アルプス市を印象づけるもうひとつの顔となっています。

お知らせ

南アルプス市ふるさとメール閲覧ページのURLアドレスが変わりました。ブックマーク(お気に入り)やリンクのURLアドレスの変更をお願い致します。

https://sannichi.lekumo.biz/minamialps/

2010年1月

【連載 今、南アルプスが面白い】

小正月に行われる伝統行事-どんど焼き-

 新年明けましておめでとうございます。
 新年第一弾のふるさとメールは、小正月の行事、どんど焼きを紹介したいと思います。
 どんど焼きは、小正月の1月14、15日に行われる道祖神祭行事のひとつです。道祖神は村外から侵入する悪霊や悪病を防ぎとめる力のある神といわれる「塞(さい)の神」で、村人の幸せを守る神様です。小正月の行事は道祖神を中心に行われます。
 この祭りは、中世の宮中行事であった「左義長(さぎちょう)」が起源と言われます。左義長の起源は諸説ありますが、宮中の庭に青竹を束ねて毬杖(ぎっちょう)を結び、扇子・短冊などを添え、陰陽師(おんみょうじ)が悪魔祓(はら)いの吉言を唱えながら焼き、その年の吉凶を占ったという説が有力で、これが民間に伝わり現在のような形になったと言われています。
 また、どんど焼きの語源については、火が燃えるのを「尊(とうと)や尊(とうと)や」とはやし立てた言葉がなまったためとか、火がどんどん燃える様子からつけられたとか言われています。

Imamina100115_1Imamina100115_2
【写真・左】大曽利地区の道祖神場
【写真・右】曲輪田横久根地区のどんど焼き

 14日の夜、集落の各家から集めた、正月の門松、ササ竹、しめ飾りなどを燃やします。火は古代から神聖で神が宿るものとされ、米粉で繭をかたどった団子をつくり、どんど焼きの火で焼き、その団子を食べると風邪をひかないと言われています。
 山梨では、古くから養蚕が農民の現金収入を支えていたため、繭玉団子には養蚕の繁盛を祈る心も込められました。

Imamina100115_3
【写真】桃園地区 繭玉団子を木の枝に刺してどんど焼きの火で焼きます。

 また、子供たちは書き初めを燃やし、高く上がれば書道が上達するとも言われ、芦安地区などでは、古くは村の人の名簿を投げ込み「今年は病ませられる人はいない」と唱えて、村人の健康を祈ったりしたそうです。

Imamina100115_4
【写真】加々美地区のどんど焼き

 また、昔はこの日に獅子舞を行った地域も多くありました。獅子舞とは、疫病退治・悪魔祓いをするため、祭り囃子にあわせて獅子頭をかぶって舞い踊る日本の伝統芸能の一つですが、現在では、行われる地域も少なくなってきています。
 南アルプス市では、先月紹介した西南湖の獅子舞や、下市之瀬の獅子舞、曲輪田峰村小路の獅子舞などが、県や市の無形民俗文化財に指定されています。
 下市之瀬の獅子舞の起源は、江戸時代中期と言われ、道祖神場や地域内の新築・婚礼等の祝い事のあった家に舞い込みを行います。多くの演目と高い技術をもっており、地区の獅子舞保存会によって継承されています。

Imamina100115_5Imamina100115_6
【写真・左】下市之瀬の道祖神場
【写真・右】下市之瀬の獅子舞

 このどんど焼きのあとの灰は、家に持ち帰り軒下にまくと悪い虫が出なくなるとか、田畑にまくとその年の作柄が良くなるとして、それぞれまかれました。
 旧暦で年の始まりであった小正月に、一年の無事を祈るこの伝統行事、これからも守り伝えていってほしいですね。
 それでは、今年もよろしくお願いします。

【南アルプス市教育委員会文化財課】

【季節の便り】

最後まであきらめない姿に感動!

 日本中に旋風を巻き起こした山梨学院高校イレブン。初出場で全国高校サッカー加盟校4,175校の頂点に立った瞬間、跳び上がって喜んだという人たちも多かったのではないでしょうか。最後まであきらめずにボールを追っていく姿勢は、本当に素晴らしく、山梨県民に夢と誇りと感動を与えてくれました。
 お正月の箱根駅伝と合わせ山梨という言葉を何回も聞き、その度に山梨県民の多くが心をひとつにして応援をしていたのではないでしょうか。
 地域も違い、自分の母校でもないのに、山梨という言葉で県民が盛り上がった今回の大会は、景気低迷の暗いニュースばかりが目に映る中で、本当に明るく勇気づけられた出来事だったのではないでしょうか。
 チームは大変な時期もあったようですが、みんなで力を合わせて取り組むことの大切さを高校生たちに教えてもらったような気がします。

イベント情報 

【十日市】

Malps100115_1Malps100115_4Malps100115_3

「ないものは猫の卵と馬の角」と言われるほど多彩な商品が並ぶ十日市です。

[開催日] 2月10日(水)・11日(木)
[時 間] 9:00~17:00
[場 所] 「南アルプス消防署」前交差点から「三田警察官駐在所」までの約1.1km
(県道韮崎櫛形豊富線)
※当日は車両通行止めとなります。
周辺の交通規制に従ってください。
[お問合せ] 若草支所若草窓口サービスセンター TEL:055(282)3100

【南アルプスシンポジウム】

 南アルプスの貴重な動植物を守り未来に残していくため、南アルプスが有する希少な生物資源を生物圏保存地域に登録し、生物資源の分野に関する価値を磨くと供に、新たな可能性を探り、南アルプスのすばらしさを多くの皆さんに理解していただく事を目的に、南アルプスシンポジウムを開催します。多くの方のご参加をお待ちしています。

[日 時] 平成22年 2月14日(日)13:00~
[場 所] 南アルプス市櫛形生涯学習センター(あやめホール)
(南アルプス市小笠原1061-1)
[主 催] 南アルプス世界自然遺産登録山梨県連絡協議会
(韮崎市、南アルプス市、北杜市、早川町)

基調講演
▼演 題
 「南アルプスのユネスコ『人間と生物圏』(MAB)プログラムへの登録に向けて」
▼講 師
 MAB計画委員会委員長
 日本ユネスコ国内委員会調査委員
 横浜国立大学環境情報研究院教授 松田裕之氏
▼パネルディスカッション
 テーマ:「南アルプスの自然の価値と生物保存圏地域登録(BR)の条件」
 コーディネーター:松田 裕之 氏(横浜国立大学教授)
 パネリスト:(1)増沢 武弘 氏(静岡大学教授)
        (2)名取 俊樹 氏((独)国立環境研究所)
        (3)北原 正彦 氏(山梨県環境科学研究所)
        (4)依田 真司 氏((財)山梨総合研究所)

[お問合せ] みどり自然課 TEL:055(282)6493

【南アルプスハーモニーフォーラム in 2010】

テーマ 『男女共同参画ですすめるまちづくり ~まわりとひびきあって~』

[開催日] 2月21日(日)
[時 間] 13:00~15:45
[場 所] 櫛形生涯学習センター
[内 容] ▼「プレミアムドリーム」によるミュージカルの上演
▼男女共同参画推進状況報告
▼講演
 テーマ「地域活性化は男女共同参画から」
 中央大学教授 広岡 守穂氏 
 ※託児・手話通訳あり
[お問合せ] みんなでまちづくり推進課 TEL:055(282)7259

【南アルプス市 秘書課】

【季節の便り】

希望に満ちた明るい年へ“チェンジ”

 新年明けましておめでとうございます。
 新しい年が皆様にとって健康で、希望に満ちた明るい年でありますようお祈り申し上げます。

 昨年は、国内外ともに改革、変革ということばが飛び交い、流行語にもなった政権交代が行われた年でした。新しい年を迎え、低迷している景気が少しでも上向きになるように願わずにはいられません。

Malps100101_1Malps100101_2

 そんななか、時代は変わっても昔からの伝統的な凧(たこ)や注連縄(しめなわ)を、それぞれ趣味で作っている方たちが市内にいることを知り、伺ってきました。凧はちょうど、正月用飾りにふさわしく、寅の絵柄が入った大きなものや絵はがきを作っているところでした。
 また、注連縄作りは、地域の人たちが集まって毎年のように指導を受けながら和気あいあいと取り組んでいました。

Malps100101_3 時代の流れとはいえ、いつの間にか伝統的な文化がなくなってしまうのはとても寂しいことです。

 市内外の保育所や小学校にも凧作りの指導に行くことがあるそうですが、凧作りだけでなく、昔のいろんな遊びや伝統を絶やさないようにと頑張っている人たちがいることに、少しほっとした気持ちになりました。

 今年の干支(えと)は、庚寅(かのえとら)。草木の成長が行き詰まり、新たな形に変化しようとしている状態を示しているという説もあるそうです。言い換えれば「チェンジ」の意味でもあります。昨年までとチェンジし、今年は経済が安定した良い年になってほしいものです。

 

【南アルプス市 秘書課】