芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

意外と楽しい?!バードウォッチング

今年は例年に比べ暖かい日が多く、県外では冬眠から覚めた熊がいたとのニュースを耳にしました。今年は、もしかすると春と勘違いして早々目覚める動物が多いかもしれませんね。

山岳館の周りでは、1月4日にカモシカに遭遇しましたが、それ以外に見かける動物といったら鳥くらいでしょうか。木の葉が落ち、山の中がとても見やすくなっていることもあって、この季節は鳥の観察にピッタリ。

Photo_5

シジュウカラ、ゴジュウカラ、ヒガラ、コゲラ、ヤマガラ=写真上、ルリビタキ=写真下、カケス、クマタカ・・・

Photo_6

芦安市営駐車場の山側に車を止めて、車の中から鳥の観察をしてみてはいかがでしょうか。
暖かい服装をして山の中を散策しながら鳥を探すのも楽しいですね。
肉眼では見えにくい色や柄も、双眼鏡があるとよく見えます。
運が良ければ、他の動物にも会えるかもしれません。

*** さあバードウォッチングを始めよう ***

まずは、準備。
あらかじめ双眼鏡の視度を合わせておきましょう。
よ~く耳を澄まして鳥の声や動く音をキャッチ。
音の方を向き、一点に集中せず全体を見ます。
そうすることで、鳥の動きに気づきやすくなります。
鳥を見つけたら、顔を動かさず双眼鏡を当てましょう。
双眼鏡を当てたまま顔を動かすと、鳥がどこにいたのか分からなくなってしまうことがあります。

コツを押さえて、みなさんもバードウォッチングを楽しんでくださいね!

[南アルプス市芦安山岳館]
「南アルプスNET」はこちらから

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫