芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

冬の芦安へ遊びぃこぉし

A20191

(写真)凍った千段の滝(2019年1月26日撮影)

「こぉし」
どういう意味か知っていますか?
これは甲州弁で「おいで」の意味です。

都心から電車で甲府へ向かうと、次第に甲州弁が聞こえてきます。
県外の方なら、「変わった方言だな」「怒っているみたいで怖い」「なんだか可愛い」等の印象を持たれるかもしれません。

甲府から更に車で50分位のところに南アルプス市芦安山岳館はあります。
ちょっと遠いなと感じるかもしれませんが、距離があるからこそ自然豊かな場所でもあるのです。

当館のある芦安地区は、温泉旅館があります。
温泉旅館で一泊して、芦安地区の散策をしたり、山岳館でゆっくり過ごしたり、登山が好きな方でしたら夜叉神峠まで足を延ばし景色を満喫するのもおすすめです。

山岳館では、新入りのアマゴが元気に泳いでいます。
散策では、運が良ければ、凍った「千段の滝」を見られるかもしれませんよ。

A

(写真)昨年孵化したアマゴ(赤い斑点あり)

冬は時間を取って、自然を感じながらのんびりお過ごしください。

[南アルプス市芦安山岳館]
「南アルプスNET」はこちらから

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫