芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

芦安で写真展 レンジャー大自然活写
南アルプス国立公園でのショットも

A202001221

 関東地方の国立公園などで活動する環境省のアクティブ・レンジャーが撮影した写真の作品展(環境省関東地方環境事務所主催)が、南アルプス市芦安芦倉の市芦安窓口サービスセンターで開かれている。昨夏に広河原で展示した作品28点に、南アルプス国立公園内の写真8枚を追加。生き生きとした動植物や美しい風景の写真が並び、来庁者を楽しませている。

 管内の国立公園や国指定鳥獣保護区で働くレンジャー20人が、パトロール中に撮影したA3サイズの写真を展示。南アルプス自然保護官事務所のレンジャー本堂舞華さんは、昨夏に出品した観音岳と荒川岳に、栗沢山からの甲斐駒ケ岳や北岳のキタダケソウなどを追加した。
 また、撮影した場所を示すマップのほか、キタダケソウやライチョウを紹介するパネルなどを、地域おこし協力隊員や集落支援員の協力で作成して展示。シカの食害やレンジャーの活動について紹介するコーナーもある。
 本堂さんは「広河原は登山客や観光客が中心だったが、ここでは地元の皆さんに見てもらえる。窓口や郵便局を利用する際に、足を止めて眺めてほしい」と呼び掛けている。展示は31日まで(土日は閉庁)。

(写真)展示写真を紹介するアクティブ・レンジャーの本堂舞華さん=南アルプス市芦安窓口サービスセンター

【山梨日日新聞 1月22日掲載】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫