芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

輪かんじき作り後世へ 芦安中生にNPO指南

A201912131

 南アルプス・芦安中(石原敬彦校長)の全校生徒19人は、積もった雪の上を歩く道具「輪かんじき」作りに取り組んだ。かつて芦安地区で盛んに作られた工芸品で、作り方を再現したNPO法人芦安ファンクラブ(清水准一会長)のメンバーが指導。完成した輪かんじきは、3年生に卒業祝い品として贈られる。

 今年で2回目で、9月末の芦安PTA学校林の間伐と枝打ち作業からスタート。生徒はヒノキの枝を切り、校庭の池に沈めていた。11月22日に、水を吸って軟らかくなった枝をU字形に曲げて針金で固定。乾燥させた後、28日に組み立てに取り組んだ。
 設計図を基に、U字形の枝二つを楕円形に組み合わせ、両側にミズナラで作った「歯」を付け、縄で縛って仕上げた。生徒たちはメンバーの指導を受けながら、のこぎりやのみを使って枝を切ったり、削ったりする作業に熱中していた。
 作った輪かんじきは、卒業式で3年生5人と、定年退職を迎える石原校長に贈られる予定という。3年生は「木を削って、輪と歯のかみ合わせを微調整するのが難しかった。かんじきは使ったことがないので、雪の日に試してみたい」と話していた。
 同法人によると、輪かんじきは大正から昭和初期、同地区で登山案内人の冬場の仕事として盛んに作られた。品質が高く、ヨーロッパにも輸出されていたという。清水会長は「地域の優れた工芸品として、若い人たちに作り方を伝えながら、後世に残していきたい」と話していた。

(写真)輪かんじき作りに取り組む生徒と芦安ファンクラブのメンバー=芦安中

【山梨日日新聞 12月13日掲載】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫