芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

高山チョウ 乱獲防げ

201906032

 南アルプスに生息する高山チョウの乱獲を防ぐため、南アルプス市は同市芦安芦倉の夜叉神峠登山口から長野県境の北沢峠までの林道、登山道入り口でパトロールと啓発活動をスタートした。希少な動植物を保護する県条例の対象にチョウ類が追加されたことを周知し、コレクターなどによる採取を防ぐ。8月末まで実施する。

 南アルプスにはクモマツマキチョウなど希少な高山チョウが生息。県が高山植物などの採取、販売を規制する「県希少野生動植物種の保護に関する条例」に1月、新たに15種が追加され、クモマツマキチョウを含むチョウ7種も規制の対象となった。条例には罰則規定もある。

 市から委託を受けて活動を実施するNPO法人芦安ファンクラブ(清水准一会長)によると、これまで山梨県側の高山チョウは規制対象ではなかったため、規制されている長野県側を避けて採取目的で入山するコレクターが後を絶たなかったという。

 活動は6月から開始。2日は同法人メンバー3人が林道を移動しながら、採取目的が疑われる入山者をチェックしたほか、長野県側から北沢峠を訪れた登山者やカメラマンに、山梨県側でも規制対象となったことを周知するチラシを配布し、保護を呼び掛けた。

 林道南アルプス線の冬季閉鎖が終わり、多くの登山者が訪れる21日以降は、対応する人数を増やすなどして活動を強化する方針。清水会長は「これまでは採取しないよう注意しても『規制がない』と開き直られるケースもあった。県条例とマナーを守るように啓発していきたい」と話している。

 【写真】長野県側から訪れた登山者(右)に啓発チラシを手渡す芦安ファンクラブのメンバー=南アルプス・北沢峠

【山梨日日新聞 6月3日掲載】

[南アルプス芦安山岳館]
「南アルプスNET」はこちらから

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫