芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

南アルプスの夏、開幕!

Photo
Photo_2
Photo_3
Photo_4
Photo_5
Photo_6

 6月29日土曜日。晴れ渡った…とまではいかないものの、薄日のさす中、「南アルプス開山祭」がとり行われ、多くの来賓、山岳関係者、一般の登山者が広河原のモニュメント前に集まりました。

 式典の中では、芦安中学校全校生徒による元気な歌声、夜叉神太鼓保存会の力強い太鼓の響きが北岳にこだまします。

 クライマックスは「蔓払い」。およそ100年前、日本近代登山の父ウォルター・ウエストンを北岳へ案内した芦安の登山案内人服装を再現した、大天狗、小天狗が登場です。大天狗が山の神々に開山の祈願を申し述べた後、斧を振り下ろすと、束ねられた蔓が見事に切り開かれました。案内人たちの後に続いて参加者も蔓の下をくぐり、安全登山を祈願しました。

 厳かな式典が終わると、恒例のお楽しみです。地元芦安地区のそばの会の皆さんによる手打ちそばと南アルプス観光協会提供の桃がふるまわれました。「こんな美味しいそばと桃を無料でいただいていいんですか!?」と登山者の皆さんの感嘆の声がこれまた広河原にこだまします。

 この日は、NPO芦安ファンクラブのキタダケソウ観察会も行われました。例年より開花が早く、今年は出会えないかもしれないと少し不安な一行でしたが、キタダケソウは私たちを待っていてくれたようでした。今年も無事に感動の対面を果たすことができ、大満足の観察会となりました。

 今年の夏山シーズンも、すべての方の登山が、安全で南アルプスの美しさを満喫できるものであることを願っています。

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫