芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

2013年7月

【山岳館便り】

被災中学生を招き交流会

20130727_026_2

 南アルプス市の建設会社「横内」(横内富雄社長)などは25日、東日本大震災で被災した宮城県石巻市の中学生を南アルプス市に招いた。被災地ボランティアをしたことがきっかけに交流が生まれ、初めて企画した。  同会などは2年前から石巻市で炊き出しをしたり、同市の中学生に卒業記念の印鑑を贈るなど交流を続けてきた。今回は大須中の全校生徒12人を無料で招待。生徒らは初日、バーベキューをしながら地元の芦安中生徒と交流を深めた。26日は富士山5合目も訪れた。  大須中の佐藤昌也君は「地元は周りが海なので、山に囲まれた場所に来たのは初めてで楽しかった」と感想。芦安中の林優花さんは「たくさん話ができる友だちができた。これからも交流ができたらうれしい」と笑顔を見せた。  生徒らは27日まで滞在し、南アルプス市で桃狩り体験も行う。

(写真)バーベキューをして楽しむ宮城・大須中の生徒ら=南アルプス市芦安芦倉

【山梨日日新聞 7月27日掲載】

【山岳館便り】

南アルプスの景観を紹介

20130722_016

 南アルプスについて学ぶ連続講座「南アルプスの自然と文化~富士山との比較で探る」(山梨県立大地域研究交流センター主催)が21日、甲府・県立大飯田キャンパス講堂で始まった。初回は「南アルプスの山岳景観」と題し、芦安山岳館館長の塩沢久仙さんと県埋蔵文化財センター元所長の新津健さんが講演した。  塩沢さんは、甲府盆地から臨む南アルプス連峰の景観を紹介。現在南アルプスが抱える問題として鹿の食害や表土流出を挙げ、「10年20年先を見据えた対策を、官民一体となって考えることが重要」と訴えた。新津さんは、人間の営みと自然のつながりを示す景観として、鳳凰三山観音岳の「農牛」や富士山の「農鳥」などの雪形を紹介した。  約90人が参加。甲府市の画家井上武さんは「南アルプスの自然と文化を知ることは、観光の質をより高めるためにも重要と感じた」と話していた。  講座は9月22日までの計5回。次回は8月11日、「南アルプスの形成史の進歩と山麓遺跡」をテーマに講演がある。

(写真)南アルプスの課題などについて話す塩沢久仙さん=甲府・県立大飯田キャンパス

【山梨日日新聞 7月22日掲載】

【山岳館便り】

南アルプスの夏、開幕!

Photo
Photo_2
Photo_3
Photo_4
Photo_5
Photo_6

 6月29日土曜日。晴れ渡った…とまではいかないものの、薄日のさす中、「南アルプス開山祭」がとり行われ、多くの来賓、山岳関係者、一般の登山者が広河原のモニュメント前に集まりました。

 式典の中では、芦安中学校全校生徒による元気な歌声、夜叉神太鼓保存会の力強い太鼓の響きが北岳にこだまします。

 クライマックスは「蔓払い」。およそ100年前、日本近代登山の父ウォルター・ウエストンを北岳へ案内した芦安の登山案内人服装を再現した、大天狗、小天狗が登場です。大天狗が山の神々に開山の祈願を申し述べた後、斧を振り下ろすと、束ねられた蔓が見事に切り開かれました。案内人たちの後に続いて参加者も蔓の下をくぐり、安全登山を祈願しました。

 厳かな式典が終わると、恒例のお楽しみです。地元芦安地区のそばの会の皆さんによる手打ちそばと南アルプス観光協会提供の桃がふるまわれました。「こんな美味しいそばと桃を無料でいただいていいんですか!?」と登山者の皆さんの感嘆の声がこれまた広河原にこだまします。

 この日は、NPO芦安ファンクラブのキタダケソウ観察会も行われました。例年より開花が早く、今年は出会えないかもしれないと少し不安な一行でしたが、キタダケソウは私たちを待っていてくれたようでした。今年も無事に感動の対面を果たすことができ、大満足の観察会となりました。

 今年の夏山シーズンも、すべての方の登山が、安全で南アルプスの美しさを満喫できるものであることを願っています。

【山岳館便り】

芦安地区の散策マップを作製

20130711_018_4  南アルプス市教委は、芦安地区に伝わる伝説や昔話を紹介するマップ「信仰と伝説に彩られた山里を歩く」を発行した。富士山の世界文化遺産登録で注目を集める山岳信仰についても、数多く取り上げている。  表面は、虎御前の伝説や芦安地区に伝わる道祖神やどんど焼きを紹介。夜叉神峠に伝わる伝説「夜叉神のたたり」や山の神様について語った「一つ目小僧」など山岳信仰に関する昔話も掲載している。裏面には、光明寺や伊豆神社跡、虎御前の鏡立て石など11カ所の史跡をめぐる散策コースを掲載。地図上のイラストで、天狗伝説や夜叉神伝説、へび石伝説などを分かりやすく説明している。  マップはシリーズで、今回は第7弾。A3判の四つ折りタイプで、6千部作製した。市文化財課やふるさと文化伝承館などで配布している。

(写真)芦安地区に伝わる伝説や昔話を紹介するマップ

【山梨日日新聞 7月11日掲載】

【山岳館便り】

ふるさとの山を愛してほしい -芦安小中学校の取り組み-

 南アルプスの高峰北岳に抱かれた山里にある芦安小中学校では、山や自然にかかわるさまざまな取り組みが行われています。

Photo

 芦安中学校の全校登山が始まったのは今から30年以上前。地元の山を知り、地域への愛着をもってほしいという、先生方や地域の方々の強い願いから始まりました。以来、北岳・仙丈ケ岳・鳳凰三山へ全校で登る取り組みを続けています。芦安小学校でも自然体験活動として夜叉神峠や櫛形山への登山を行ってきました。そして今年は初の試みとして、5・6年生が栗沢山へ登ります。

Photo_2

 南アルプスの自然の偉大さを体全体で感じ取ってほしい、そして中学校での登山に結び付けてほしいという先生方の思いがそこにはあります。日常の学校生活を飛び出して、深い深い自然の懐に飛び込む活動には、子どもたちにとって心を大きく揺さぶられる経験がたくさん詰まっているに違いありません。辛い登りを励ましあい、頂上では感動を分かち合い、小さな学校の結束は固く強くなっていくことでしょう。

 芦安小中学校は、登山や自然体験のほか、清掃活動や環境保護活動などの長年の取り組みが評価され、2011年には県内初のユネスコスクールとして認定されました。自然と深くかかわっていく芦安小中学校の子どもたち。南アルプスを世界自然遺産へと導くのはこの子たちかもしれません。

  ※写真は過去の全校登山から。