芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

2012年8月

【山岳館便り】

ステキなアート作品ができました!

 先日「夏休み工作教室」を開催しました。当日は南アルプス市の内外から元気な小学生が参加してくれました。

【写真】工作教室の様子-1   【写真】工作教室の様子-2

工作教室の様子

 材料は、木や松ぼっくりなどすべて自然のものです。「どんなものでもいいから、好きなものをつくってみよう」ということで、最初は戸惑っていた子どもたちでしたが、徐々にイメージが膨らんでいったようです。材料コーナーにはたくさんの子どもたちが集まっていました。特に、太い木の枝を切るのにひと苦労だった子どもたち。のこぎりを使うのも初めての体験で、なかなか切れない木に苦戦していましたが、スパッと切れた瞬間の爽やかな表情が印象的でした。切った木をたくさん立てて森をつくったり、松ぼっくりのうさぎちゃんが縄とびをしていたり、小さな森の世界が出来上がりました。

 【写真】作品-1   【写真】作品-2

出来上がった作品

 短い時間でしたが、充実した時間になったのではないでしょうか。また次回の開催も企画していますので、今回参加できなかったみなさんも楽しみにしていてください。

【山岳館便り】

「芦安の名物に」赤そばの栽培を開始

20120820_017 南アルプス市芦安地区の住民有志でつくる「芦安の将来を考える会」(森本章雄会長)は、今年3月に整備した遊休農地で赤そばの栽培を始めた。秋にはピンク色の花が咲く予定。メンバーは「魅力ある風景とそばが地域の名物になるようにしていきたい」と張り切っている。
 会によると、赤そばの栽培は年度当初からの計画で、色鮮やかなピンク色の花を地域の景観づくりに生かそうと選んだ。7月下旬に行った赤そばの種まきには、会のメンバー14人が参加。広さ約400平方メートルの農地に重さ2キロ分の種をまいた。5月下旬に種をまいたヒマワリは、芽が出たところでシカによる食害に遭ったことから、赤そばの畑の周囲には食害防止柵を設置した。10月上旬には収穫する予定。
 そばは、地域の観光施設などでメニューに加える計画だ。
 今後、会は野生動物の食害防止の対策や、赤そばの栽培方法の研究などを重ねる。森本会長は「地域で協力しながら、芦安の魅力づくりに取り組んでいきたい」と話している。

(写真)開墾した農地に赤そばの種をまくメンバー=南アルプス市芦安安通

【山梨日日新聞社 8月20日掲載】

【山岳館便り】

芦安地区の景観を写真で紹介

20120818_016-3 約60年にわたり南アルプス市芦安地区の景観を撮り続ける同市芦安芦倉の望月光子さん(87)の写真展が、同市の若草生涯学習センターで、開かれている=写真。
 愛用のフィルムカメラや使い捨てカメラを使って芦安地区で撮影した約50点を展示。四季の山並みや田園風景、渓流などの写真を季節ごとに分けて飾っていて、来場者を楽しませている。望月さんは「写真を通して、豊かな自然が残る芦安の魅力を知ってもらいたい」と話している。
 展示は8月末まで。開館時間は午前9時~午後10時(月曜休館)。入場無料。

【山梨日日新聞社 8月18日掲載】

【山岳館便り】

ゆったりした時間を過ごしてみませんか

【写真】大日如来 芦安山岳館では現在、企画展「南アルプス 登山史を探る」を開催していますが、先月から展示品が一部替わりました。鳳凰三山で発見された大日如来の懸仏(かけぼとけ)に替わり、北岳山頂に祭られていたとされる大日如来坐像を展示しています=写真右。南アルプス市指定の文化財で、普段はなかなかお目にかかることができない仏像です。この機会にぜひご覧下さい。

【写真】ポーチュラカ また、山岳館の庭ではポーチュラカの花が満開です=写真左。色とりどりの花に誘われて蝶や蜂たちも遊びにやってきます。午後には花を閉じてしまいますので、ご覧になるのは午前中がお勧めです。入口脇のベンチに座って、ゆるりと気持ちをほどいて眺めてみて下さい。

 少しずつ変化していく芦安山岳館を、これからもお楽しみに!

【山岳館便り】

夏休み工作教室を開きます!!

工作体験教室チラシ 南アルプス芦安山岳館では、8月20日(月)に「夏休み工作教室」を開催します。
対象は小中学生。木や木の実、葉っぱなど自然の素材を使って工作を楽しんでみませんか?
参加は無料!材料もこちらで用意いたします。木の温もりを感じられる館内で、子どもたちの感性もおおいに発揮されることでしょう。
 多くのみなさんのご参加をお待ちしています!!

 詳しくはチラシ(PDFダウンロード)をご覧下さい。

【山岳館便り】

かわいいお友達が遊びに来てくれました!!

A画像1 A画像2

 先日、南アルプス市内の保育園の子どもたちが山岳館に遊びに来てくれました。木の香りのする積み木でタワーを作ったり、電車を走らせたり、無心になって遊んでいました。目いっぱい遊んだ後は、先生の引率で館内を見学。子供たちには少し難しい展示かな・・・と思っていましたが、イワナやアマゴの泳ぐ姿に興奮し、高山植物の写真を食い入るように眺めている姿を見て、こんなに小さな子どもたちも自然や美しいものに対して感動する心をしっかりもっているんだな、とこちらが学ばせていただきました。その心を大人になっても持ち続けてほしいと願っています。いつもとは違い、園児たちの無邪気な笑顔と元気な声でいっぱいになった山岳館の一日でした。

[芦安山岳館より]

【山岳館便り】

自然を守る力になろう!

 みなさんは公益財団法人日本自然保護協会(NACS-J)をご存知でしょうか?NACS-Jとは、自然を楽しみながら自然のしくみを調べ、守り、その意味と価値を尊重する社会作りを目指している団体です。

 現在、南アルプス市と日本自然保護協会の共催で、自然観察指導員講習会が企画されています。自然観察指導員は、地域に根ざした自然観察会を開き、自然を自ら守り、自然を守る仲間をつくるボランティアリーダーです。自然を観察することから始め、自然の抱える問題に気付き、自然保護につなげていく・・・。みなさんもそんな自然を守る力になりませんか。お申し込みは南アルプス市役所みどり自然課、もしくはNACS-JのHPから!

 【開催のご案内・申込書】自然観察指導員講習会をダウンロード (PDF・989KB)