芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

「芦安の名物に」赤そばの栽培を開始

20120820_017 南アルプス市芦安地区の住民有志でつくる「芦安の将来を考える会」(森本章雄会長)は、今年3月に整備した遊休農地で赤そばの栽培を始めた。秋にはピンク色の花が咲く予定。メンバーは「魅力ある風景とそばが地域の名物になるようにしていきたい」と張り切っている。
 会によると、赤そばの栽培は年度当初からの計画で、色鮮やかなピンク色の花を地域の景観づくりに生かそうと選んだ。7月下旬に行った赤そばの種まきには、会のメンバー14人が参加。広さ約400平方メートルの農地に重さ2キロ分の種をまいた。5月下旬に種をまいたヒマワリは、芽が出たところでシカによる食害に遭ったことから、赤そばの畑の周囲には食害防止柵を設置した。10月上旬には収穫する予定。
 そばは、地域の観光施設などでメニューに加える計画だ。
 今後、会は野生動物の食害防止の対策や、赤そばの栽培方法の研究などを重ねる。森本会長は「地域で協力しながら、芦安の魅力づくりに取り組んでいきたい」と話している。

(写真)開墾した農地に赤そばの種をまくメンバー=南アルプス市芦安安通

【山梨日日新聞社 8月20日掲載】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫