芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

川魚の薫製を特産品に

20120202_020 南アルプス市芦安芦倉で温泉旅館「白雲荘」を営む伊東隆雅さん(59)は、芦安地区の特産品を開発しようと、イワナやヤマメといった川魚の薫製の商品化に取り組んでいる。将来的には芦安地区のほかの旅館とも協力して、販売することを目指している。
 芦安地区には特産品と呼べる商品がないことから、「芦安地区を知ってもらうきっかけにしよう」(伊東さん)と考え、芦安の清流のイメージに合う川魚を使った薫製作りを昨年8月に始めた。イワナやヤマメは地元を流れる川では希少であるため、県外の養殖業者から仕入れたものを使って、試作品を作ってきた。
 仕事の合間をぬって試作。魚のはらわたなどを取り除き、塩や香草などを使ったオリジナルの調味料に漬け込んで日陰干しし、最終的にいぶして完成するまで3日ほどかかるという。
 ほかの旅館の協力を得るために試作品を用意。同地区で旅館「なとり屋」を営む名取よし子さん(59)は、「とてもおいしかった。できる限り協力していきたい」と話すなど、評判は上々だ。
 今春までに完成品を作り、販売を始めることを目指している。伊東さんは「薫製を特産品にすることで、地域全体を盛り上げていきたい」と話している。

(写真)イワナやヤマメの薫製の商品化に取り組んでいる伊東隆雅さん=南アルプス市芦安芦倉

【山梨日日新聞社 2月2日掲載】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫