芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

里山の整備と森林学習会

【写真】夜叉神峠西口登山道の紅葉
夜叉神峠西口登山道の紅葉

 10月22、23日の2日間、芦安ファンクラブによる夜叉神峠西口登山道の整備と森林学習会が行われました。これは恩賜県有林御下賜100周年記念事業の一環で、南アルプス市の代表的なハイキングコースであり歴史的にも大変重要な夜叉神峠西口コースを、誰もが安全に歩けて自然を満喫できるハイキングルートに整備したいという想いから、芦安ファンクラブが実施しました。

 県民の貴重な財産である恩賜林は、明治末期に相次いで発生した大水害の復興に役立てるよう、明治44年に明治天皇から御下賜されました。これが県土の約3分の1を占める県有林の基になっています。以来、県土の保全、木材の供給、水源のかん養などさまざまな役割を担いながら、県勢の発展に大きく貢献し、平成23年3月11日に御下賜100周年を迎えました。これを受け、恩賜林の果たしてきた役割や歴史を再確認するとともに、森林を県民で守り育て、次の世代に引き継ぐための契機となるよう、御下賜100周年記念事業を実施しています。

 さて、この夜叉神峠西口登山道は、以前は頻繁に使われていたとのことですが、最近では水場付近の崩壊が進み、道が分かりにくい状態になっていました。

 作業には芦安ファンクラブのほかに、一般の方、針葉樹会のメンバーなど、2日間で20名以上が集まりました。

【写真】夜叉神峠西口登山道整備の様子(初日)
西口登山道整備の様子

 初日は登山道の整備ということで、雨の中、現地まで重い丸太や工具を背負って登山道を歩き作業は行われました。女性の方も多数参加していましたが、力仕事も多かったということで大変だったと思いますが、山や自然を愛する多くの皆さんの力によって素晴らしい登山道が完成しました。1日がかりの作業となりましたが、完璧に近い程度まで整備ができたということです。夕方、山岳館へ戻ってきた参加者は雨でびしょ濡れになり、登山には慣れている方々の疲れた表情からも、その日の作業の大変さを感じました。

 2日目の森林学習会は、芦安ファンクラブの賛助会員の方々も参加し、夜叉神峠の紅葉を楽しみながら地元の森林関係の指導者を講師に迎えて行われました。天候は前日の雨とはうってかわって秋晴れに恵まれ、紅葉も大変きれいに見えたとのことです。

【写真】整備後の登山道を歩く(2日目・森林学習会) 【写真】沢水を汲む参加者(2日目・森林学習会)
森林学習会で整備後の登山道を歩く(写真左)、沢水を汲む参加者(同右)

 私は今回、作業には参加できませんでしたが、整備された、この歴史ある夜叉神峠西口コースを、新緑や紅葉が素晴らしい時期に歩きたいと思っています。皆さんもぜひ訪れてみてください。

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫