芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

旅館のおかみが特産品作り

 南アルプス市芦安地区にある旅館のおかみら20~60代の女性10人が、特産品を開発しようとグループを立ち上げた。活動の第1弾としてみそ造りに取り組み、地区内の旅館などで販売していく。

20110610_022  グループは今年2月に結成。同地区の男性でつくる「はたごの会」にちなんで「レディースはたご」と名付けた。
 同地区では、5年前まで観光客向けにみそ造り体験教室を実施。地元住民もみそを造り、「夜叉神笹味噌」という商品名で売り出していた。ところが、調理施設の改修などに伴って、みそ造りができなくなったという。
 「もう一度、みそを造って地域を盛り上げよう」という声が上がり、グループでは今年3月にみそ造りを実施。1年間熟成させて、同地区内の旅館の料理に使う予定だ。メンバーの名取よし子さん(58)は「手をかけて物づくりをすることの大切さを見直していきたい」と話している。今後は紅葉の時期に、ハンカチやテーブルクロスなどの染め物製作を計画しているという。
 同地区は近年、観光客数が減少傾向にある。「白雲荘」(同市芦安芦倉)のおかみでグループ代表を務める伊東桂子さん(59)は「みんなで一体となって、特産品を開発していきたい。将来的には商品の販売までこぎ着けたい」と意気込んでいる。

(写真)みそ造りに取り組む芦安地区の旅館おかみたち=南アルプス市芦安安通

【山梨日日新聞社 6月10日掲載】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫