今回は4月1日に行われた「大柳川渓谷ハイキングツアー」についてご紹介します。
![]() |
【写真】天渕(あまんぶち)の滝 |
昨年もご紹介しましたが今年で4年目を迎えた人気のツアーで、主催は阪急交通社です。昨年に引き続き芦安ファンクラブのメンバーが富士川町にある大柳川渓谷のガイドを務めました。このツアーは同町にある「大法師公園の二千本桜」の花見も含まれていたのですが、寒さが続いたためか一週間ほど時期が早く、満開の桜を楽しむことは残念ながら出来ませんでした。
最初にガイドからハイキングの注意事項や大柳川渓谷のいわれについて説明してくれましたので、ここで少しだけご紹介します。大柳川は源氏山を源流とし、大雨や洪水時の流れは速く、流木が矢のように流れていく様子から「矢のような木」となり、そこから「ヤナギ」の名が付いたと言われています。
説明の後にはストレッチで体をほぐし、往復約2時間のハイキングがスタートしました。この日は山が映える快晴で、心地よい暖かさのなか、次々とつり橋が現れます。高い所が苦手な私ですが、素晴らしい景色や真下に流れる渓流を見ながら歩いていたらあっという間に渡りきってしまいました。
![]() |
【写真】竜神橋 |
2つ目に渡った「竜神橋」は中央にテラスがあり、そこから渓流を見渡せるという珍しい作りになっていて、渓流を撮影する絶好のポイントでした。つり橋の揺れで少し気分が悪くなってしまう参加者もいましたが、つり橋のスリルを味わいたい人にはたまらないコースだと感じました。
いろいろな花を堪能するには少し時期が早かったのですが、ダンコウバイやキブシ、アセビなどの花を楽しむことが出来ました。
このコースではいくつかの滝を見る事ができます。特に後半の「観音滝」は、その高さから「見上げると観音様が見える」とも言われている素晴らしい滝でした。近くには滝を見ながら休憩できる東屋があり、参加した人たちはお茶やお菓子を楽しみながら一息ついていました。東屋の横に、観音滝に何か関係があるのか、小さくてかわいらしい観音様が滝の方を向いていました。
昼食はコース途中にある「つくたべかん」で予約したお弁当を食べました。名物の「みみ」も試食して、楽しく過ごしました。その後は来たコースとは別のコースを15分ほど歩き、ハイキングは終了しました。終わってみると「まだまだ歩けるな」というくらいの距離で、年配の方やお子様でも安心してハイキングを楽しめるコースだと感じました。
今回のコースに入っていなかった場所にも、まだまだ素晴らしい滝があります。秋も素晴らしい紅葉の景色が楽しめるということなので、今度はプライベートで行ってみようと思い、今から楽しみです。