芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

芦安みそ作り再び

 今回は3月15日に芦安交流促進センター(南アルプスふれあい館)で行なわれたみそ作りの様子をご紹介します。

 芦安でも少し前にはみそ作りが行われていたようで、何年かぶりの復活です。集まったのは芦安地区で旅館やペンションを営んでいる方など、女性ばかり7名でした。地域のために何か始めたいという思いから立ち上げられたグループだということです。結成したばかりのグループなのでまだ名前はありませんが、芦安といえば「やまぶきの花」ということで「やまぶき」を使った名前が候補に挙げられているようです。今後は名前も決めて、さらに活動の幅を広げて行きたいと頑張っています。

 講師にはみそ作りのプロの方を迎え、的確な指導をしていただきながら一日かけてたくさんのみそを作りました。この日使用した大豆は25キロ。完成したみそはこれから1年間じっくりと寝かせて熟成され、25キロの大豆から100キロのみそができます。

 【写真】大鍋で大豆をゆでる 【写真】大豆と麹を合わせ機械でひく.JPG
 【写真・左】大鍋で大豆をゆでる  【写真・右】大豆と麹を合わせ機械でひく

 みそ作りは始めに大きな鍋で大豆をゆでて、冷ました大豆と麹を合わせ、これを大きな機械を利用して細かくひきます。参加者用に個々に用意された樽に、これを分けるのですが、空気を抜くためにみそを思い切り樽にたたきつけるのが重要なポイントのようで、ペンションの奥さんが大きな音をさせて樽にみそをたたきつけていました。初めてみそ作りを経験した方からは「思っていたよりも簡単だね」「たたきつける時の音が気持ち良かった」などという声が聞かれ、とてもいい経験になったようです。

【写真】出来上がったみそ
【写真】出来上がったみそ

 それぞれ出来上がったみそを持ち帰り、しばらく置いてから日本酒をかけ、1年間寝かせるのが基本のようですが、先生によると今年の10月頃には食べ頃を迎えるそうで、それぞれの時期のみそを食べ比べてみるのもいいかもしれません。私の母もみそ作りに参加して家に持ち帰ってきたので、おすそ分けを今から楽しみにしています。食べた感想やみその利用方法などは、またメールで皆さんにお知らせしたいと思います。このみそがまた以前のように芦安名物として活躍してくれるのを今から期待しています。

【写真】芦安山岳館の中庭にできた霜柱
【写真】芦安山岳館の中庭にできた霜柱

 今回は芦安山岳館の中庭にできた霜柱の写真も一緒にお届けしたいと思います。とてもきれいだったので芦安ファンクラブの方が思わず撮ったという素敵な写真で、前回の「猿の成る木」の写真に続いて私のお気に入りです。3月25日現在、芦安では粉雪が舞っていて暖かい春はまだまだ遠いようですが、山梨県内の各地で桜がつぼみになっているのを見ると、芦安のすばらしい新緑が楽しめる時期もそれほど遠くないのを感じます。

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫