今回は、芦安の歴史探索の様子をご紹介します。
調べてみると芦安には数々の史跡や文化財があります。その中から今回は、夜叉神峠旧道の入り口(山の神バス停)付近にある「大石の車地蔵」と「大石の湧き水」にスポットを当てて探索してきました。どちらも分かり易い場所にありますが、バスやタクシーなどの利用が多い現在では立ち寄る人はかなり少なくなってしまった様です。
![]() |
【写真】芦安旧道 |
かつて芦安では重い荷物を背負って峠を越えて働く人が多く、そのために足痛に悩む人がとても多かったという事で、当時芦安に滞在していた旅の僧が自分のこれまでの修行巡歴の中で、足が不自由な箱根の勝五郎が平癒を願って全快し、見事に父の仇を討ったと言われている「箱根低倉の車地蔵」の話を村人に語った事で、信仰心の厚い村人達は早速箱根から車地蔵の分霊をいただいて帰り、この大石の山之神の境内に祀ったという歴史があります。
![]() |
【写真】大石の車地蔵 |
安置されているお地蔵さんは優しい姿で親しまれ、参拝者も多く、山に入る人は必ずここで山での無事を祈って入山していました。おかげでこの地域では足腰に悩む多くの人々が救済されたと言われています。現在では参拝している方を見ることはほとんど無く、寂しい雰囲気になってしまっているのがとても残念です。芦安へ来た方や、ここから入山される方は是非お立ち寄り下さい。中を覗いて優しい表情のお地蔵さんを見付けると、自然と手と手を合わせ拝んでしまうと思います。
![]() |
【写真】大石の湧き水 |
「大石の車地蔵」から下ってすぐの所に「大石の湧き水」があります。ここは南アルプスの湧き水が飲める場所で、とても冷たくて美味しいです。初夏の頃には綺麗なアジサイが湧き水の周りに咲き、とても涼しい風景を楽しむ事も出来る芦安の大切な名水スポットです。
歴史ある文化財や、魅力溢れる自然がとても豊富な芦安を更に発見した一日でした。