今回は、1月14日に芦安の沓沢地区で行われた「どんど焼き」と、翌15日に行われた沓沢の「道祖神祭り」「沓沢新年会」の様子をご紹介します。
「どんど焼き」は正月の松飾りや書き初めなどを家々から持ち寄って燃やし、無病息災と、この一年が良い年になるようにと願う小正月の行事で、全国各地に伝わっています。木やわらなどをたくさん組んで、どんど焼きの本体が完成するころには地域のみなさんが続々と集まってきて、楽しくおしゃべりをしながら火の周りを囲みました。
![]() |
【写真】どんど焼きの様子 |
子どもたちは、パチパチと燃え上がる火の中に、書き初めを投げ入れました。書き初めが高く舞い上がると字が上達するという言い伝えがあります。一方、大人たちはお正月のお飾りや、神社でいただいたお札などを次々に火中に納めます。私もお飾りなどを納めようと途中から参加したのですが、火力が強くてとても近づけませんでした。結局、遠くから投げ入れる形にはなってしまいましたが、無事に納める事ができました。
とても寒い夜でしたが、どんど焼きのそばにいると顔が火照るほどの暖かさでした。火の勢いが弱まったころ、各自が米粉で作って木の枝に刺しておいた「おまる」と呼ばれる紅白のお団子を焼きます。このどんど焼きのお団子を食べると、その一年は無病息災で虫歯にならないと言われており、みんなでおいしくいただきました。どんど焼きの灰を家の周囲にまくと夏場になってヘビやムカデが寄り付かないという言い伝えがあります。
どんど焼きをした翌日には、沓沢の「道祖神祭り」と「新年会」が行われます。地域の男性たちが事前に山で採ってきた勝の木(ヌルデ)を使い、その木皮に目や鼻、口など顔を刻みつけた物を作ります。地域の人たちはこれを「デク」と呼んでいました。お地蔵さんの顔にするなど様々なデクがたくさん出来上がりました。これと一緒に木の刀も作られ、その年の願い事を書き込んで地区内の神様に奉納して悪神除けとします。
【写真・左】沓沢の道祖神祭り・木の刀と「デク」作り 【写真・右】木の刀や「デク」
男性が木を削ったり切ったりしている間に、女性たちは竹を細く切ったものに折り紙をたくさん付けてお飾りを作ります。完成したお飾りを丸い輪にして、家の玄関先や屋根の上に上げることで、その一年の家内安全などを願います。
![]() |
【写真】奉納の様子 |
すべての作業が終わったら、塞(さい)の神(地元の方は「山の神」と呼んでいました)にデクや刀などを納め、道祖神祭りは終了です。
最後に、地区の人たちで新年会を行い、ごちそうをいただきながら楽しく過ごしました。芦安では沓沢以外に「大曽利」と「小曽利」の両地区でも行われているので、来年はこちらのどんど焼きにもお邪魔したいと思っています。