芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

山梨、静岡、長野3県が広域連携でシカ対策

 環境省や山梨、静岡、長野3県の自治体などでつくる南アルプス高山植物等保全対策連絡会は、「南アルプス国立公園ニホンジカ対策方針」の素案をまとめた。ニホンジカによる高山植物の被害対策を進めるため、(1)食害の低減(2)消失した植生の復元(3)食害が見込まれるエリアの予防的措置-の3点を主な目標として、県境を越えて広域的な保全対策の実施を目指す。
 対策方針は、各自治体が共通認識を持つことで、効率的に取り組みを進めるために策定。素案では、対策目標のほか、被害状況などから優先的に対策が必要な保全対象地も明記した。キタダケソウが自生する北岳の南東斜面など、複数のポイントを盛り込んでいる。
 また、環境省によるシカの生息状況の把握など、各機関の役割も定めた。
 19日には、南アルプス市内で、連絡会の会議が開かれ、各機関の担当者が対策方針の素案について意見を交わした。今後、メンバーの意見を踏まえた上で年度内に策定する。
 対策方針によると、南アルプス国立公園内にはキタダケソウなどの希少種を含む多数の高山植物が自生。しかし、1990年代末からシカの食害が報告されるようになり、急速に被害が拡大している。その影響は、全国的にも異例の速度で進んでいて、今後も被害拡大の可能性が高いという。

【山梨日日新聞社 1月20日掲載】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫