芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

水力発電でカーボンオフセット

 南アルプス市は来年度から、同市芦安芦倉の水力発電施設「金山沢川水力発電所」の二酸化炭素(CO2)排出削減量を「クレジット」として販売するカーボンオフセット(二酸化炭素排出の相殺)事業に乗り出す。CO2削減量を、国の認証を受けた上で企業などへ販売するほか、地元産農作物にクレジットをつけることで「オフセット農産物」としてブランド化も図る。水力発電に伴うクレジット化は岐阜県と並んで全国初の試みだという。

 市は、同発電所での自然エネルギーによる発電で、CO2排出削減量をクレジット化する方向で調整。今後、削減量を検証し、国内のCO2認証を担当する気候変動対策認証センターに報告書を提出、クレジットを発行し、専用の「口座」への登録を目指す。
 同発電所は、年間発電量74万キロワット時で、電力は公共施設などで活用している。CO2削減量のクレジット化は来年度内に行う予定で、年間75トン前後を見込んでいる。
 クレジットは、企業などへ売って販売資金を市の温暖化対策費に充てる。また、クレジットを市産農作物に利用することで付加価値をつけ、農業の活性化にもつなげる方針だ。市地球温暖化対策室は「温暖化対策だけでなく農業振興にも結びつけ、両面から市の活性化を図りたい」としている。
 同市の取り組みは、環境省のオフセット・クレジットなどの創出に関する支援事業の採択を受けている。

【山梨日日新聞社 12月15日掲載】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫