芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

クレソン栽培を生きがいに

20101126_021  南アルプス・芦安地区の老人クラブ「北岳健康クラブ芦安連合会」(森本今朝盛会長)は、クレソン栽培に取り組んでいる。南アルプスの山々のふもとに位置する山岳観光地に特産品をつくろうと、遊休農地の開墾から収穫、販売まで一丸となって活動。メンバーはクレソン栽培を高齢者同士の交流の場とするだけでなく、観光振興や地域活性化につなげていく考えだ。
 同会は地域の70~90代の約100人で構成。メンバーの生きがいづくりや遊休農地の解消、地域おこしなどを目的に農作業に取り組むことにした。クレソンは、きれいな水があるという地域の特性に合うことなどから選んだ。
 メンバーは2008年7月、地域の遊休農地を協力して開墾。その後、畑近くからわき出る水を引いて栽培環境を整えたほか、鳥獣害対策の柵や防護ネットも手作りした。地域内にはクレソンが自生していて、その一部を畑に移して増やし始めた。現在は、約90平方メートルの畑で、芦安産のほか、クレソンの産地・道志村で譲り受けたものも栽培。年に5回程度収穫し、地域の施設や住民らに安価で販売しているほか、地域内のイベントなどでもPRしている。
 今後は、栽培面積の拡大や集客施設などでの販売を検討していく方針。森本会長は「メンバー同士で楽しく作業を続ける中で、地域振興にも貢献できる取り組みにしていきたい」と話している。

(写真)クレソンを収穫するメンバー=南アルプス市芦安安通

【山梨日日新聞社 11月26日掲載】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫