芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

南ア周遊道期成同盟会、県に整備を陳情へ

 南アルプス市芦安安通と早川町奈良田を結ぶ道路整備などを目指す「南アルプス周遊自動車道整備促進期成同盟会」(会長・辻一幸早川町長)は、整備に関するルート案をまとめた。県道南アルプス公園線と南アルプス林道をトンネルなどでつなげる3パターン。今後、具体的なルート案を示しながら県へ整備を陳情する方針で、整備実現に向けた動きを加速させたい考えだ。
 ルート案は、同盟会が昨年度事業として行った「南アルプス周遊自動車道の整備に関する検討」の報告書で示された。報告書によると、ルート案は、奈良田と芦安地域の桃の木温泉をトンネルなどで結ぶ3路線(長さ約4500~1万2400メートル)の案。国立公園エリアや地形などを考慮して抽出した。
 県道南アルプス公園線をめぐっては、7月に大規模な土砂崩落が発生。住民らが一時孤立し、長時間を要する広河原経由の迂回路利用などを余儀なくされたほか、早川・西山温泉郷、南アルプス連峰などの観光面にも影響が出た経過がある。
 同盟会によると、ルート案が実現することで災害時に孤立する心配がなくなり、両地域の交流や連携がしやすくなるほか、山岳観光の発展にもつなげられるという。今後、ルート案を県へ提示して整備促進を訴えていく方針だ。
 このほど、南アルプス・桃源文化会館で同盟会の定期総会を開催。ルート案などを記した報告書が示されたほか、林道の安全対策や県道の拡幅整備などを盛り込んだ決議を採択した。

【山梨日日新聞社 11月19日掲載】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫