芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

紅葉のピーク迎える芦安の短い秋

 今回は、芦安山岳館周辺と北岳の紅葉情報をお伝えします。

Ashiyasu101015_1Ashiyasu101015_02

 現在芦安ではニシキギ(写真・左)やカツラ(同・右)、サクラなどが色付き始めています。前回ご紹介したアキノキリンソウが、山岳館周辺でもたくさん咲き始めました。緑一色だった芦安に少しずつ赤や黄色が増えてきて、これから山岳館までの通勤が楽しみになりそうです。この様子だと11月7日に芦安小学校で行われる「芦安紅葉まつり」の頃には紅葉も一番いい時期を迎えられそうだと期待しています。

 毎年行われてきた「芦安紅葉まつり」も今年で最後になるという事なのでとても残念です。たくさんの楽しいイベントや地元のおいしい物も食べられるので、是非たくさんの方に芦安に足を運んでいただきたいと思います。

Ashiyasu101015_03Ashiyasu101015_04

 続いて、今月の初めに北岳に行ってきた山岳館の職員や、芦安ファンクラブのメンバーが撮影した写真で北岳の紅葉状況をお伝えします。北岳では現在、秋の稜線の主役とも言えるウラシマツツジ(写真・左)やクロマメノキ(同・右)などが赤く色付いてきています。この様子だと今月中は素晴らしい紅葉が楽しめそうです。

Ashiyasu101015_05

 紅葉の色付きに合わせるかのように、北岳の雷鳥たちは冬の白い羽毛が伸び始め、おなかの辺りが真っ白になっています。北岳が雪に覆われる冬期には全身真っ白の冬羽になって、雪の上にいても目立たなくなるということです。

 広河原周辺の紅葉は今月下旬ころにピークを迎えそうだということなので、その頃にまた山岳館メールでお伝えしたいと思います。

[南アルプス芦安山岳館スタッフ]

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫