芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

北岳山荘の運営を委託へ

 南アルプス市は、南アルプス・北岳山頂近くにある北岳山荘について、運営業務を第三者に委託する方向で検討する方針を固めた。年間宿泊者数は6千人以上と南アルプス北部エリアの中でトップクラスで、市が直営している唯一の山小屋。指定管理者制度導入などを視野に、サービス向上と経費削減を図り、山岳振興につなげる考えだ。

 市観光商工課などによると、山荘は1977年に県が建設。2007年に亡くなった建築家黒川紀章氏の設計で、延べ床面積は約540平方メートル。150人を収容し、県から借り受けて市が運営している。年間宿泊者はピーク時には1万人を超え、近年も6千人以上で推移している。
 山荘の開設期間は例年6月中旬~11月上旬。シーズン中、市の専属職員を配置しているが、今後も継続的に配置することが困難な状況などから、山荘の望ましい在り方を模索することにした。現在、市が所有する白根御池小屋など四つの山小屋はNPO法人などに管理、運営を委託している。
 市は、山荘のほか、施設に隣接する北岳診療所の運営、山小屋に民間ヘリコプターで食材を運ぶ際などの空輸契約を行っているが、山荘運営以外は従来通り市が担う方針。
 北岳山荘は本年度、大規模な改修工事を実施。修繕が終了する来年度以降の管理運営について、今後議論を交わしていくという。

【山梨日日新聞社 10月1日掲載】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫