芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

松かさで工作 エコロジー体験

Ashiyasu100901_1Ashiyasu100901_2

 今回は、8月1日に芦安山岳館で行われたワークショップについてご紹介します。

 このワークショップは、現在山岳館で開催されている企画展「エコロジカルアート展」の笹井先生による「エコアプローチ造形ワークショップ」で、タイトルは「松かさは未来のエネルギー? -松かさで動くクモを作ろう-」です。

 初めに、先生から作り方や注意点などの細かい説明がありました。

 工作の内容は松かさに何箇所か穴を開け、その穴に2種類を混ぜて作った強力な接着剤を付けた竹ひごを差し込んで接着して、クモの足にします。

 足に使う竹ひごは火であぶり、柔らかくなったところで少しずつ力を加えながら曲げていきます。足作りが意外と難しくて、折ってしまう子もいましたが、友達や家族に手伝ってもらいながら大小さまざまな形のクモがたくさん出来上がりました。

 松かさは濡れた状態だとかさが閉じて、乾くと開きます。その構造を利用して、かさを濡らして閉じると足がしっかり立つような仕組みになっていました。

 参加者の皆さんは少し苦戦していたようですがお友達と相談し合いながら楽しく作業していました。

 最後に参加者の方が用意してくれていたジュースを皆で飲みながら「楽しかった!」とか「難しかったね」など楽しく雑談してワークショップは終了しました。

 自然の恵みと触れ合いながらたくさんのお友達と行った今回のワークショップは子どもたちにとって夏休みの良い思い出になったと思います。私が作ったクモを山岳館に飾ってありますので、来館された際には探してみて下さいね。

Ashiyasu100901_3Ashiyasu100901_4

[南アルプス芦安山岳館スタッフ]

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫