芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

広河原と大樺沢に登山者カウンターを設置

20100825_022  環境省南アルプス自然保護官事務所はこのほど、南アルプス国立公園内の登山道などに、通過者数を確認する登山者カウンターを設置した。同国立公園内で、入山者数などを確認する機材を置くのは初めて。国内第2の高峰・北岳へ向かう人々を中心に利用状況を把握し、公園計画の見直しなどの基礎データにしていく。
 カウンターを設置したのは、南アルプスの登山口・広河原(標高約1500メートル)と、北岳方面へ向かう大樺沢ルート上(標高約1700メートル)の2カ所。赤外線を通過によって遮断することでカウントされ、登山者、下山者それぞれの数をほぼ正確に把握できるという。今シーズンは降雪前まで設置し、来年以降も継続していく。
 同事務所によると、同国立公園は3千メートル級の山々が連なり、複数の登山口、登山道がある。このため、全体の利用者数は把握できないが、登山者が多いとみられる広河原から北岳方面へ向かう場所に設置することで、今後の登山道整備などの判断材料にするという。
 環境省が調べた国立公園利用者数によると、南アルプス国立公園の年間利用者数は約56万人(2007年)。バスや山小屋などの利用者数から出した数字で、今後は設置区域の具体的な利用者数を把握し、さまざまな施策に反映させていく。

(写真)南アルプスの登山口・広河原に設置した登山者カウンター

【山梨日日新聞社 8月25日掲載】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫