芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

いきものスタンプラリー、野呂川広河原センターで実施

20100731_024  「全国自然いきものめぐりスタンプラリー」(環境省、同スタンプラリー実行委主催)が全国84カ所の国立公園・ビジターセンターで始まった。県内では富士箱根伊豆国立公園(生物多様性センター)、南アルプス国立公園(野呂川広河原インフォメーションセンター)の2カ所で実施している。
 今年が国連が定めた「国際生物多様性年」にあたることや、10月に名古屋市で開かれる生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)を盛り上げることなどを目的に実施。全国の実施施設でスタンプラリーシートを配布していて、集めたスタンプなどの数に応じて記念品がもらえる。
 スタンプのデザインは、それぞれの地域を代表する生き物を採用。富士箱根伊豆国立公園は「オオコノハズク」、南アルプス国立公園では「キタダケソウ」が使用されている。
 記念品は、各賞に必要な規定個数のスタンプなどを集めてビジターセンターに提出すると受け取れる。

(写真)野呂川広河原インフォメーションセンターに設置されたスタンプ=南アルプス市芦安芦倉

【山梨日日新聞社 7月31日掲載】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫