芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

南ア世界遺産連絡協が「南アルプス概論」を刊行

20100513_020  南アルプス世界自然遺産登録山梨県連絡協議会は、南アルプスの自然や歴史、民俗などをまとめた「南アルプス概論 山梨県版」を刊行した。地形や地質、貴重な動植物を紹介しているほか、登山の始まりや観光など山と人々とのかかわりを解説。南アルプスの魅力や文化を伝える一冊として活用していくほか、世界自然遺産への登録に向けた機運づくりにもつなげていく。
 概論はカラー印刷でA4判115ページ。各分野の専門家で構成する同協議会学術調査委員会(委員長・花岡利幸山梨大名誉教授)のメンバーが、調査や文献に基づいて作成した。概要、生い立ち、気象、植物など7項目に大別し、それぞれの歴史や現状などを解説した。
 「南アルプスの生い立ち」では、日本列島の形成とともに、太平洋プレートなどの動きが南アルプス地域に大きな影響を与えたことを説明している。100万年ほど前から地層が急激に上昇。年間3、4ミリの上昇は世界でもトップクラスのスピードだったとしている。
 「南アルプスの気象」では、高山地帯で温暖化が与える動植物への影響を指摘。北岳山荘での観測から気温が上昇傾向にあると推測していて、ニホンジカやサルの高地進出、ライチョウの生息環境悪化といった悪影響を懸念している。
 また、キタダケソウやイヌワシといった貴重な動植物を写真とともに紹介。生態や現状、分布状況などを記載している。「南アルプスと人々のかかわり」では、ふもと集落の歴史や信仰登山などを説明している。
 南アルプス概論は、関係機関に配布するほか、各種視察や解説の場でも活用。今後、増刷して図書館などの公共施設に置き、住民にも幅広く閲覧してもらう。

(写真)南アルプスの自然や歴史をまとめた「南アルプス概論 山梨県版」

【山梨日日新聞社 5月13日掲載】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫