芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

マイカー規制は6月25日から

 南アルプス山岳交通適正化協議会(会長・今沢忠文南アルプス市長)は12日、南アルプス・広河原に通じる南アルプス林道などのマイカー規制について、通行者に100円の負担を求める協力金制度を継続し、6月25日から実施することを決めた。協力金制度は今年で3年目。規制は11月9日までの138日間で、南アルプス林道(夜叉神~広河原間14キロ)と、県道南アルプス公園線(奈良田~広河原間18キロ)の2ルートで行う。

 協力金は、バスと乗り合いタクシー利用者が任意で片道100円を支払う。収益はゲート管理費やトイレ設置費などに充てられる。
 昨年、協力金を支払った人は延べ6万4663人。利用者に占める割合は前年を0・1ポイント上回る99・8%に達し、協議会は「取り組みは十分浸透してきた」としている。
 12日は県庁で会議が開かれ、関係者約30人が出席。昨年の実績報告の後、規制内容や通行者の輸送方法、駐車場設置場所などを盛った実施要領を承認した。マイカー規制開始時期の前倒しや、ゲート内の通行可能時間拡大を求める意見も出たが、来年に向けた課題として引き続き検討することとした。
 席上、環境省担当者から広河原に建設を進めていたインフォメーションセンターを6月26日にオープンするとの報告もあった。

【山梨日日新聞社 5月13日掲載】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫