芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

南ア世界遺産登録へフォーラム 住民と一体意識啓発を

20081221_017 山梨、長野、静岡の三県にまたがる南アルプスの世界自然遺産登録を目指し、南アルプス世界自然遺産登録推進協議会(会長・小嶋善吉静岡市長)は二十日、フォーラムを開き、南アルプスの学術的価値や課題について考えた。今後、地質・地形の調査や、地域住民と一体となった登録への意識啓発に努めることを確認した。
 会場の南アルプス市高度農業情報センターには、三県の学術検討委員会のメンバーら約三百人が集結。東大名誉教授で、ユネスコ国内委員を務めた岩槻邦男さんが「世界自然遺産登録に向けて求められるもの」と題して基調講演。岩槻さんと三県の学術検討委正副委員長、山岳写真家の白☆(竹カンムリに方の右が其)史朗さん=大月市出身=の八人が意見交換した。
 南アルプスには、貴重な石灰岩などの地質やキタダケソウなどの固有種があることを踏まえ、「国内の世界自然遺産に登録されている知床、屋久島、白神山地と比べてもひけをとらない」、「南アルプスの魅力をもっと多くの人に発信すべきだ」などと活発な意見が出た。
 三県の学術検討委員会は、世界自然遺産にふさわしい自然景観や地形・地質の登録基準を証明するための調査を行うことなど三項目を盛り込んだ提言書を小嶋会長に提出。協議会として対応していくことを確認した。

(写真)南アルプスの学術的価値や課題について考えたフォーラム=南アルプス市高度農業情報センター

【山梨日日新聞社 12月21日掲載】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫