芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

児童のボルダリング体験

2020東京オリンピックでの記憶に新しいボルダリング。

南アルプス市芦安小学校には、全国的にも珍しく体育館にボルダリング施設があります。

Img_5774

2月17日(木)に南アルプス警察署芦安駐在、地元NPO法人芦安ファンクラブの方々を講師に迎えボルダリング体験が行われました。

今年度は3回行われ、1回目はクラブ活動として有志が参加、2回目は1~2年生、今回は3~6年生の児童が体験しました。

1

児童たちは緊張した面持ちで熱心に講師の方からの説明を聞いて、いざ挑戦!!

初めは、怖がっていた児童もどんどんとコツをつかみ楽しそうに高い壁を登っていきます。

2

登り切った児童はうれしさや、達成感、充実感を味わい、登り切れなかった児童は悔しそうに涙を見せていました。

芦安小学校石川教頭は
・自然体験活動に備えて、ルールや決まりを守り、自らの安全・仲間の安全を考え、行動できるようにする。
・ボルダリングの活動を通じて、体力の向上と筋道を考えて行動する力を養うと共に、その楽しさを味わう。
・用具の使い方、準備など
を目的として行い、自然体験を冬に取り込むことができないので、今回このような機会を作ったと話していました。

3

子供たちは普段味わうことの出来ない、とても貴重な経験をしました。

おもしろいと思ってくれた子供たちの中に、未来のオリンピック選手が出るといいですね。

[南アルプス市芦安山岳館]
「南アルプスNET」はこちらから

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫