芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

【山岳館便り】

アマゴ復活へ稚魚放流 芦安中生徒ら卵から飼育

A202001162_2

 南アルプス市芦安地区の住民有志と芦安中生徒は9日、御勅使川にアマゴの稚魚を放流した。地元の川にアマゴを復活させる取り組みの一環として、学校敷地内の池で卵からふ化させて育てていた。
 放流は今年が2回目。生徒18人と住民らが参加した。忍沢養殖場(富士川町)の秋山冨一社長が、アマゴが川を下って成長し、サツキマスとなって戻るなどの特徴を説明。校内の池に設置した飼育用の木箱から体長2センチ程度に成長した稚魚を出し、学校近くの御勅使川で紙コップに移してから放した。
 2年生は「放流した稚魚が大きく成長して戻り、また再会できればうれしい」と感想を話した。参加した地元の温泉旅館「白雲荘」店主は「生徒には放流を通して魚のことを知り、川をきれいにする意識を持ってほしい」と話していた。
 活動は中部横断自動車道沿線の活性化を図る「南アルプス・ネイチャー王国プロジェクト推進協議会」のサツキマス遡上調査部会(青木茂部会長)の取り組みと連携。芦安地区では2年前から住民が活動を始め、今回は昨年11月から芦安中を含む計5カ所で1万粒の卵をふ化、飼育していて、今後も随時稚魚を放流する。

(写真)御勅使川にアマゴを放流する芦安中の生徒=南アルプス市芦安地区

【山梨日日新聞 1月16日掲載】

≪ 前の記事 | トップページ | 次の記事 ≫