芦安山岳館は、山梨日日新聞社とタイアップして「芦安山岳館メール」を発信しています。南アルプスの最新情報や観光情報、山梨日日新聞に掲載された山岳に関係する記事などをサイトに掲載し、さらに会員登録者にはダイジェスト版メールもお届けします。お楽しみください!

南アルプスNETホームページへ

山岳関連ニュース

季節の便り

山梨県内のニュース

プロフィール

 南アルプス芦安山岳館は、2003年3月21日に開館しました。山岳文化の発掘と研究・継承、自然保護や安全登山の普及、山を仲立ちとしたさまざまな交流の実現を目的としています。氷河時代から数万年を生き続けるキタダケソウやライチョウが住む3000メートルの高山、生活と結びついて文化や産業、技術を育ててきた里山。芦安地域は自然、文化ともに魅力に満ちた地域です。山岳館はその一端を知っていただく施設です。また、この施設は、県産材の利用促進を図ることを目的としたモデル的施設でもあります。多くの方に見学していただき、県産材の良さを知っていただきたいと思います。

お知らせ

 南アルプス市芦安山岳館メールは、2023年3月末をもって配信を終了しました。今後は、南アルプスNetやFacebookなどで、山岳情報や観光情報などを随時発信していきます。

南アルプスNet
 こちらをご覧ください。

2014年12月

【山岳館便り】

謹賀新年

 明けましておめでとうございます。

 昨年は、南アルプス国立公園が指定50周年を迎え、またユネスコエコパークに登録されるなど、大変意味深い年となりました。

 2015年は新たな歴史を刻むべく一歩を踏み出す年となります。本年も山岳館メールを通して皆さまに歩みを進める南アルプスの姿をお届けしていきたいと思います。

Photo 
鳳凰山から白峰三山を望む

【山岳館便り】

キツツキたちの冬

Photo
アオゲラ
Photo_2
アカゲラ
Photo_3
オオアカゲラ
Photo_4
コゲラ

 森の中でそっと耳をすませてみると「トントントン…」「カカカカカ」とリズミカルに木をたたく音が聞こえます。キツツキの仲間たちです。

 実は、キツツキという鳥はいません。ご存知でしたか?身近で見られるキツツキの仲間は、アカゲラ、コゲラ、アオゲラなど「○○ケラ」と呼ばれるものが多いです。ケラとは虫のことで、古くはケラツツキと呼ばれていたそうです。木をつつくのは、エサを採るため、巣を作るため、そして求愛行動。彼らは、他の鳥のように繁殖期にさえずることはせず、ドラミングと呼ばれる木をつつく音で意思表示をするのだそうです。

 冬の森はバードウォッチングにもってこいです。生き物たちが生き生きと動き回る様子を、ぜひ耳でも楽しんでみて下さい。

【山岳館便り】

登山道整備作業をしました

 NPO法人芦安ファンクラブと針葉樹会(一橋大学山岳部OB会)、富士通アイ・ネットワークシステムズの皆さんで登山道整備を行いました。夜叉神峠から高谷山、桧尾峠を経由して夜叉神峠東口へつながるこのルートの整備も今年で3年目。今年は2日間で延べ40名近い方に参加いただきました。重労働ではありましたが、その達成感からか、終了時には参加者の皆さんも笑顔でした。

Imgp2772_3 Imgp2779